トップソフトウェア・情報処理 - プロジェクトマネージャー - 正社員 - 大阪府【大阪】シニアERP導入プロジェクトマネージャー◆自社プロダクト/客先常駐無し/東証プライム上場【エージェントサービス求人】
株式会社オロ
掲載元 doda
【大阪】シニアERP導入プロジェクトマネージャー◆自社プロダクト/客先常駐無し/東証プライム上場【エージェントサービス求人】
プロジェクトマネージャー
大阪支社 住所:大阪府大阪市中央区谷町…
600万円〜899万円
正社員
仕事内容
■業務内容:【変更の範囲:当社業務全般】
業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。導入プロジェクト前のFIT&GAPと要件定義を行い、1年前後に渡る導入プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。スコープの管理を適切に行い、長期に渡るプロジェクトが適切に着地するようにプロジェクトのマネジメントを行います。
■具体的な提案の流れ:
・RFP回答/要件定義…提案段階で、RFPに対してZACがどこまでの対応できるのかFIT&GAPを通じて要件定義を行います。
・導入プロジェクトキックオフ…ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。
・業務Fit&Gap実施と運用フローの検討…業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。
・本稼働準備支援…ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。
・本稼働と稼働後支援…無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。
■働き方:
◆繁忙期/閑散期について
定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後)
■配属想定部署の雰囲気:
・全体で40名弱程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。
・マネジャー層やPM層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20〜30歳代です。
・主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。
・大型案件には、PM/主担当/副担当の3名体制でプロジェクトを進めていきます。
■キャリアパスのイメージ:
・シニアプロジェクトマネージャー
・管理会計/業務改善コンサルタント
・PMO
・組織マネジメント
変更の範囲:本文参照
応募条件・求められるスキル
<最終学歴>大学院、大学卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
PLもしくはPMとしての実務経験(3年以上)
■歓迎条件:
・基幹システムの導入経験
・会計知識の必要な業務コンサルタントの経験
募集要項
企業名 | 株式会社オロ |
職種 | プロジェクトマネージャー |
勤務地 | <勤務地詳細> 大阪支社 住所:大阪府大阪市中央区谷町2丁目6−4 谷町ビル3階 勤務地最寄駅:地下鉄谷町線・中央線/谷町四丁目駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:本文参照 |
給与・昇給 | <予定年収> 620万円〜820万円 <賃金形態> 月給制 <賃金内訳> 月額(基本給):450,480円〜680,000円 <月給> 520,000円〜749,520円(一律手当を含む) <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※月給 52万円の場合は20時間分の固定残業代69,520円を含みます(超過分は時間外勤務手当を支給) ※上記以上は管理職として残業が発生しません ※保有されるスキル・経験・能力により優遇、相談の上で決定します。 ■給与改定:年2回(4月・10月) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <勤務時間> 9:30〜18:30 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金 <各手当・制度補足> 通勤手当:実費支給(上限3万円/月) 家族手当:18歳未満の扶養家族(子ども)1人につき1万円/月 住宅手当:事業所から3km以内居住で月3万円※管理職除く 社会保険:関東ITソフトウェア健康保険組合加入 厚生年金基金:補足事項なし <定年> 65歳 <副業> 可 <教育制度・資格補助補足> ■教育研修奨励金制度:外部研修費用を会社支給 ■資格一時金制度 ■技能資格手当:TOEIC(R)テスト(R)テスト850点以上/中国語検定準一級もしくはHSK検定6級以上で、1万円/月 <その他補足> ■副業可(申請、許可は不要) ■Oron(社内のコミュニケーション活性化のためのGreeting Point制度) ・Make The Vision/Venture Program(新規事業を継続的に創出するための制度) ■同好会制度 ■キャリアトランスファー ■海外赴任立候補制度 ■各種保養施設 ■従業員持株会制度:奨励金50%を支給 ■非喫煙者手当:非喫煙者の従業員が申請する… |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数122日 夏季休暇:5日間(6月1日〜10月31日までの間で取得)、年次有給休暇(初年度10日間付与)、慶弔休暇、生理休暇、産前産後休暇、育児休業 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
<試用期間>
3ヶ月
試用期間中の待遇に変わりはありません
企業情報
企業名 | 株式会社オロ |
資本金 | 1,193百万円 |
平均年齢 | 33.3歳 |
従業員数 | 507名 |
事業内容 | ■事業内容:同社は卓越した発想力と最新の技術力を基盤とした「Technology x Creative」を掲げるテクノロジー・オリエンテッド・カンパニーです。業務改善・経営効率化を支援する「クラウドソリューション事業」、デジタルを基軸にマーケティング活動をワンストップで支援する「マーケティングコミュニケーション事業」の2本柱を通じて、企業のトップマネジメントが抱える課題に応え、企業価値を最大に高めるソリューションを提供します。 |
URL | http://www.oro.co.jp/ |