トップ団体・連合会 - 医師・看護師系その他,医療・福祉・介護系その他 - 正社員 - 茨城県【健康診断の業務職員】未経験歓迎◆女性活躍中
公益財団法人茨城県総合健診協会
掲載元 Create転職
【健康診断の業務職員】未経験歓迎◆女性活躍中
医師・看護師系その他、医療・福祉・介護系その他
転勤の可能性:協会が指定したあらゆる就…
〜222万円
正社員
仕事内容
健診バスを運転して茨城県内の市町村や企業、学校などを巡回して、パソコンを使って健康診断の受付業務を担当していただきます。
<具体的な仕事内容>
*各種健診バスの運行業務
健診の内容に応じた健診バスを運転して、必要な機材や人員を運ぶ業務です。健診バスは胸部レントゲン検診、腹部超音波検診、胃がん検診、マンモグラフィ検診など、検診内容によって種類や大きさも違い、運転には大型第一種または中型免許が必要になります。
*健診の受付業務
受付業務でのパソコン操作は、独自のシステムへの入力作業が中心です。そのほか健診会場の設営・撤収、受診者の誘導なども行います。
<未経験OK!免許取得支援制度あり>
業界経験は問いませんが、大型第一種・中型免許をお持ちの方は優遇させていただきます。お持ちでない方は入職後に、免許取得制度を使って取得していただきます。パソコンは基本的な入力操作ができれば問題ありません。
<勤務時間は変則勤務>
健診バスによる出張健診は県内全域の市町村をはじめ職場や学校を巡回するため、勤務時間は訪問先や健診内容に応じた変則勤務となります。
<勤務地は3カ所>
公益財団法人 茨城県総合健診協会は本部(水戸市)のほかに、県南センター(土浦市)、県西センター(筑西市)の3カ所あり、勤務地はこのいずれかになります。なお、将来的には人事異動で勤務場所が変更になることもあります。
<マイカー通勤OK!高速代、ガソリン代も支給>
勤務地まではマイカーで通勤ができます。通勤に必要なガソリン代、高速代などは規定内で支給し、駐車場も完備しています。
採用予定日:応相談
業務内容の変更範囲:あり(協会が指示する業務)
応募条件・求められるスキル
高校卒以上 概ね40歳以下の方(例外事由3号のイ、長期勤続によるキャリア形成を図るため) 普通自動車免許必須(AT限定不可※限定解除出来る方は可)
◆大型第一種・中型免許があれば尚可
※大型第一種免許をお持ちでない方は入職後取得していただきます(一部助成あり)
募集要項
企業名 | 公益財団法人茨城県総合健診協会 |
職種 | 医師・看護師系その他、医療・福祉・介護系その他 |
勤務地 | ※転勤の可能性:協会が指定したあらゆる就業場所 ※人事異動により就業場所を変更することがあります。 公益財団法人茨城県総合健診協会 本部 茨城県水戸市笠原町489-5 県南センター 茨城県土浦市手野町1-1 県西センター 茨城県筑西市関本分中37-1 |
給与・昇給 | 月給185,800円~ ※給与規則に基づき、年齢・経験などにより決定 【月給例】 高等学校卒:162,000円 4年制大学卒:185,800円 【その他手当】 ・時間外手当 ・通勤手当 ・住居手当 ・扶養手当 ・早朝手当 他 |
勤務時間 | 8:30~17:15 ※出張健診業務の場合、県内全域を巡回するため変則勤務となります。 ■休憩時間 60分(12:00~13:00) ■時間外労働 あり(月平均11.8時間程度) |
待遇・福利厚生 | 昇給年1回(4月) 賞与年2回(6月、12月) 交通費支給 諸手当(時間外・住居・扶養・早朝手当) 退職金制度有 有給休暇制度 全国労働衛生機関企業年金基金 資格取得支援制度(大型第一種免許(助成有)) 受動喫煙対策:敷地内禁煙(勤務時間内禁煙/休憩時間含む) ■契約期間 定めなし ■試用期間 6ヶ月 ■加入保険 社会保険完備(健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金) |
休日・休暇 | 週休2日制(土曜・日曜) ※土曜・日曜・祝日出勤の場合、振替休日制 祝日 夏季休業<8/9(土)~8/17(日)=9日間(7年度予定)> 年末年始<12/26(金)~1/5(月)=11日間(7年度予定)> 有給休暇 慶弔休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
各種手当、賞与など充実の待遇に加え、長期の休みでプライベートな時間もしっかり確保しながら働けます!
【公益財団法人という安定性】
茨城県総合健診協会は県民の皆様に健康で明るい生活を送っていただくことを願って設立された公益財団法人であり、景気などに左右されることも少ない安定した経営基盤が大きな魅力です。
【プライベートな計画も立てやすい長期の休み】
なるべく休みを長く取れるように、年間5日の年次有給休暇を年間カレンダーに閉庁日として組み込むことで、長期の休みを実現しています。令和7年度は夏季休暇が9日間(8/9~8/17)、年末年始が11日間(12/26~1/5)あり、旅行などプライベートな計画も立てやすいと好評です。
【休日出勤した場合は振替休日制】
平日に健診を受けられない人のために土・日・祝日に健診日を設定している市町村も多いので、月に1~2回は休日出勤があります。その場合は振替休日制を利用して、ウイークデーに休みを取得することができます。
【充実の各種手当と4.7カ月の賞与】
時間外、通勤、住居、扶養手当といった基本的な手当のほかに、出張健診、早朝、特殊勤務手当など各種手当が基本給に加算されます。また、昨年度の賞与支給実績は年間で4.7カ月分あり、収入面でも充実した待遇を実現しています。
【記者の視点】出張健診を通して県民の健康維持に貢献していることが実感できるから、やりがいも大きい!
世界的に〝長寿の国〟として知られる日本ですが、日本人の健康長寿を支えている要因のひとつが「健康診断」です。乳幼児健診から始まって学校や職場での健診、そして住民健診や高齢者健診という具合に、人生の節目節目で行われる健康診断によって病気を防ぎ、私たちは健康を維持できているのです。
今回募集する健診バスによる健診業務は、県内各地に出かけていくことで1人でも多くの県民が健康診断を受けられるようにするという仕事です。近年は医療機関の減少や公共交通手段の廃止などが進んでいるため、特に都市部以外に住むお年寄りに健診の受診機会を提供するために、健診バスが果たす役割が年々増しているそうです。
今回の取材撮影に協力していただいた若い職員のみなさんによると、変則的な勤務時間や大型の健診バスの運転に慣れるのに時間はかかったそうですが、巡回先で受診者の方に感謝の言葉をかけてもらったときには、県民の健康維持に貢献できていることが実感できるそうです。安定した労働環境のもとで長く働き続けたいという人にとっては、待遇ややりがいの面でもチャレンジしがいのある仕事だと感じた取材でした。
【先輩メッセージ】イメージどおりの受診動線で健診を終えられたときには、達成感とやりがいを感じます!
O.Yさん 2017年入社
以前は調理師をしていたのですが、労働時間の長さと休みの少なさ、それに腰を痛めたこともあって30歳を前に転職しました。大型免許を持っていたので、それを活かせる健診車の仕事を選びました。ただ、免許はあってもほぼペーパー状態だったので、車両の大きさに慣れるのに少し苦労しましたが、運転研修をやっていただけたので、わりとすんなり慣れることができました。
この仕事は運転がメインと考えがちですが、実際は健診に要する時間のほうが長いので、受診される方に満足していただけるような対応を心がけています。たとえばなるべく待ち時間を少なくする工夫や、お年寄りが段差などで転倒しないように介助するなど、気配りや目配りも必要です。複数の健診車で訪問して様々な検査を行うことも多いのですが、思い描いたイメージどおりの受診動線で誘導できて健診を終えられたときには、達成感とやりがいを感じます。
健診の内容によって運転するバスや同行スタッフの数は違いますが、看護師や検査技師など10数名がチームで動くこともあるので、受診される方に対してだけでなくスタッフ同士のコミュニケーションも大切です。ただ、年齢的に近い世代のスタッフも多く、気軽に何でも話せる環境の職場なので、仕事上の相談などもしやすいと思います。私も入職8年目になりベテランの部類に入ってきたので、新しく入ってくる人をしっかりサポートしていきたいと思います。
企業情報
企業名 | 公益財団法人茨城県総合健診協会 |
設立年月 | 昭和56年4月1日 |
事業内容 | 疾病予防及び健康の保持増進に関する正しい知識の普及啓発と調査研究 結核・がん・循環器疾患等の疾病予防を目的とする健康診断 |
URL | http://www.ibasouken.org/ |