トップクレジット・信販 - Web・オープン系プログラマ,プロジェクトマネージャー - 正社員 - 東京都【ソフトウェアエンジニア】フルリモート可/スーパーフレックス/自社サービス開発 ※シニアクラス【エージェントサービス求人】
株式会社クオカード
掲載元 doda
【ソフトウェアエンジニア】フルリモート可/スーパーフレックス/自社サービス開発 ※シニアクラス【エージェントサービス求人】
Web・オープン系プログラマ、プロジェクトマネージャー
本社 住所:東京都中央区日本橋本町2-…
700万円〜899万円
正社員
仕事内容
■採用背景:
QUOカードPayは、初期リリース時は社内にエンジニアがいなかったためコアとなる部分を外注で構築しましたが、よりスピード感を持ちユーザーファーストな開発を実現するため、内製化を進めました。(2024年7月完了)
加盟店数、アプリ会員数ともに好調に推移する中で、今後もユーザーのニーズに応えられるよう機能追加や改善を加速させるため増員採用を行なっています。
■業務内容:
主にQUOカードPay、およびQUOカードPayのECサイトについて、システム改善や内製化へのリプレイスのための開発をお任せします。
■具体的な業務内容
・QUOカードPayシステム、またその関連システムの設計・実装
・新規開発
サーバーサイド/フロントエンドと領域を区切らずに、スキルや希望に応じて全員が幅広い知見を習得しながら広い領域で対応していける組織を目指しています。
※得意な技術領域にて是非チームを牽引いただきたいと考えています。
【変更の範囲:会社の定める業務】
■開発体制
デジタルイノベーションラボでは、プロダクト毎にチームを作り開発を進めています。
また、現在は2週間スプリントのスクラムを実施しています。
■開発環境
・言語/フレームワーク:サーバーサイドKotlin /Spring Boot /jOOQ /ReactJS/TypeScript /OpenAPI
・DB:PostgreSQL
・インフラ:AWS (ECS,Fargate,Aurora,RDS,ALB)/Terraform /Docker
・コード管理/GitHub
・監視ツール:Datadog /Sentry
・ドキュメント管理:Google Workspace /Miro
・プロジェクト管理:Backlog /Jira
・コミュニケーションツール:Slack
■組織構成:
デジタルイノベーションラボはエンジニア、デザイナー合わせて25名程のチームです。
現在は基本的に全員フルリモートです。
通院や子供の送迎による中抜けなども可能で柔軟な働き方ができます。
■採用LP:https://quo-digital.jp/
■テックブログ:https://quo-digital.hatenablog.com/
変更の範囲:本文参照
応募条件・求められるスキル
学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・Kotlin or Java or ScalaでのWeb開発のご経験(目安5年程度)
■歓迎条件:
・セキュリティの知見
・パフォーマンス改善経験
・自社サービスの開発・運用経験
・Spring BootなどOSSのWebフレームワークの利用経験
募集要項
企業名 | 株式会社クオカード |
職種 | Web・オープン系プログラマ、プロジェクトマネージャー |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都中央区日本橋本町2-4-1 日本橋本町東急ビル内 勤務地最寄駅:銀座線・半蔵門線/三越前駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:本文参照 |
給与・昇給 | <予定年収> 700万円〜800万円 <賃金形態> 年俸制 <賃金内訳> 年額(基本給):7,000,000円〜8,000,000円 <月額> 583,333円〜666,666円(12分割) <昇給有無> 有 <残業手当> 無 <給与補足> ※経験・能力を考慮の上、弊社規定により決定します。 ■昇給査定年1回 ■給与改定:年1回 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <標準的な勤務時間帯> 9:00〜17:30 時間外労働有無:無 <その他就業時間補足> 日によって7:00~15:30、10:00~18:30などの働き方や中抜けが可能 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:社内規定に基づき支給 社会保険:社会保険完備 厚生年金基金:補足事項なし 退職金制度:確定給付年金/確定拠出年金 <教育制度・資格補助補足> OJT <その他補足> ■基本情報 ・PC貸与(MacBook Pro) ■スキルアップ支援 ・必要な書籍購入し放題 ・週に1回技術顧問を招いた勉強会の実施 ■育児支援 ・育児休業 ・企業主導型保育園事業 ■コミュニケーション支援 ・社内懇親助成制度 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇1日〜20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数121日 ・年間121日(土曜 日曜 祝日 年末年始5日) ・慶弔休暇 ・教育休暇 ・生理休暇 ・産前産後休暇 ・子の看護休暇(小学校就学に達するまでの子1人につき年5日※上限10日:有給) |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
管理監督者
期間の定め:無
補足事項なし
<試用期間>
3ヶ月
企業情報
企業名 | 株式会社クオカード |
資本金 | 1,810百万円 |
平均年齢 | 41.7歳 |
従業員数 | 231名 |
事業内容 | 【事業内容】 当社は全国約60,000店以上のお店でご利用いただける、全国共通のギフトカード(商品券)を展開しております。1987年の誕生以来、発行されたQUOカードは約10億枚、利便性と安全性、そして高い知名度で、たくさんの方にご利用いただいている「贈るロングセラー」です。 ・QUOカードの発行・精算業務、関連機器の販売並びに保守業務、カードを媒体とした広告事業 ・QUOカードPayの開発、発行、精算などに関する事業 |
URL | https://www.quocard.com/ |