トップリース・レンタル - 営業企画・販促戦略,マーケティング,事業企画、事業プロデュース - 正社員 - 栃木県【栃木】事業所長候補(リネンサプライ事業部) ※年収1000万円以上
株式会社ヤマシタ
掲載元 イーキャリアFA
【栃木】事業所長候補(リネンサプライ事業部) ※年収1000万円以上
営業企画・販促戦略、マーケティング、事業企画、事業プロデュース
栃木県足利市山川町777 JR両毛線「…
1000万円〜1200万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
事業・営業戦略の強化に向けたリーダーシップを発揮いただく幹部候補として
下記業務をお任せしています。
【職務詳細】
・LS事業所の生産(物流は尚可)、管理部門組織の短期・中期戦略を立案する。
・LS事業本部の営業・マーケティング部門・SCM部門長と連携し、
事業所のマネジメントを行い、EXを高め、人財の成長を加速する。
・事業所の損益を高めるために、シェア拡大、原価削減に向けて、
営業・工場・物流、管理部門のマネージャーとともに事業プロセスを、
定量的/定性的に分析、改善する仕組みを作り、運用する。
・担当エリアの売上、利益、顧客の開拓、シェア拡大を行う。
・お客様が、CX(より良いお客様の体験)感じ、ファンになるための
仕組みを企画、設計し、運用する。
【事業の成長性とやりがい】
★インバウンド需要に応え、リネンサプライ業界に革新をもたらすリネン
サプライ事業部。60年以上の歴史を持ち、2023年には過去最高の利益を達成。
★循環型ビジネスを推進し、全国6拠点8工場と2つの物流拠点を運営と
さらには新しい工場建設を通じて大型投資を行います。
★全社でのDXを駆使し、業務の効率化を図り、観光立国推進のインフラサービスを
追求します。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・事業組織のSCM責任者(生産領域におけるマネジメントで、工場規模
50名~100名程度の経験と成果を出した経験)
・事業組織のP/Lを理解し、改善や利益拡拡大に向けて成果創出された経験
【尚可】
・事業組織における物流部門関連でのご経験
・生産管理(工程分析、動作分析、時間分析)、業務可視化(BPR等)、
業務標準化、効果的な事業所運営、のうち複数の項目で成果を出した経験
募集要項
企業名 | 株式会社ヤマシタ |
職種 | 営業企画・販促戦略、マーケティング、事業企画、事業プロデュース |
勤務地 | 栃木県足利市山川町777 JR両毛線「足利」駅より徒歩34分 勤務地変更の範囲:勤務地からの変更はなし |
給与・昇給 | 10,000,000円 〜 12,000,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:1000万~1200万円 月給制:月額691667円 賞与:年2回(6月、12月) 昇給:年1回(4月) ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヵ月) ■福利厚生: 通勤手当(非課税限度額内 6ヵ月分を年2回支給)、時間外勤務手当支給、育児短時間勤務(最長小学校入学年の6月まで)、転勤サポートプログラム(借り上げ社宅・引っ越し費用・単身赴任手当・帰省旅費手当ほか)、結婚祝金、出産祝金、退職金(確定給付企業年金) ■勤務時間:フレックスタイム制(コアタイム無し) 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内禁煙 |
休日・休暇 | 年間休日120日以上、完全週休2日制(土日祝)、夏季休暇、有給休暇(入社月に応じて1~10日付与)、特別有給休暇(結婚・出産・出産立ち会い・忌引き)、時間単位有給休暇、積立有給休暇、産前産後・育児休暇、通院休暇(妊産婦健診受診時) |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考→1次面接→最終面接
企業情報
企業名 | 株式会社ヤマシタ |
設立年月 | 1963年3月 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 【事業内容】■福祉用具レンタル・販売■住宅改修■居宅介護支援事業■リネンサプライ■寝具リース■受託サービス事業 【会社の特徴】【日本になくてはならない企業へ ~社会課題を解決し、新しい価値を創造するヤマシタ~】 同社は、「介護難民をなくす社会」を目指し、超高齢社会や人材不足など、日本が直面する社会課題に挑む企業です。2050年に売上高1兆円を達成する長期ビジョンを掲げ、介護用品事業を軸に新たな価値を創造することで、社会全体の課題解決を目指しています。 福祉用具レンタルやリネンサプライの枠を超え、利用者を中心とした360度サービスやデジタル技術を活用した「在宅介護プラットフォーマー」への進化を進めています。これにより、一人ひとりの暮らしを支えながら、社会に新しい選択肢と可能性を広げています。 営業職は、単なる商品提供者ではなく、地域と企業をつなぐ「架け橋」として、社会に必要とされるサービスを形にしていく役割を担います。 同社で働くことは、単なる仕事を超え、日本の未来を支える一端を担うことです。社会課題を解決し、より豊かな日本を創り上げる挑戦ができる環境です。 |