トップソフトウェア・情報処理 - Web・オープン系プログラマ,オープン系SE - 正社員 - 東京都AIソリューションエンジニア【提案~実装まで】/事業課題を技術で解決/直請案件多/顧客と直接対話/リモート可
セカンドサイトアナリティカ株式会社【東証グロース市場上場】
掲載元 type
AIソリューションエンジニア【提案~実装まで】/事業課題を技術で解決/直請案件多/顧客と直接対話/リモート可
Web・オープン系プログラマ、オープン系SE
【リモートワークOK!】 ★現在は週1…
650万円〜900万円
正社員
仕事内容
■業務内容
クライアントの課題に対して、AIを活用したソリューションの提案から実装までを担当していただきます。単なる技術提供ではなく、最適な解決策を考え、技術的に実現するという一気通貫の仕事です。
■具体的には
・クライアントとの打ち合わせ、要件ヒアリング
・課題解決のための技術的アプローチの検討・提案
・AIモデルの設計・実装
・システム全体の設計・開発
・導入後のフォローアップ、改善提案
■チーム体制・働き方
現在8名のメンバーで10以上の案件を並行して進めています。
個々のメンバーが担当案件を持ちつつ、週次の定例で情報共有を行い、
お互いの知見を高め合う文化があります。
急な質問やトラブル対応も気軽に相談できる雰囲気です。
勤務はリモートワーク中心で、クライアントとの打ち合わせもオンラインが基本。
週1回程度のオフィス出社で、チームコミュニケーションを図っています。
■入社後の流れ
最初は内部での技術検証や先輩社員の案件サポートから始め、
AIモデル開発やシステム構築の一部を担当。
その後、徐々に案件全体の責任者として活躍いただけるよう育成します。
月1回の1on1で成長状況を確認し、適切なフィードバックを行います。
(変更の範囲)上記業務を除く当社業務全般
【案件例】
<トピックス>
◇「SkyFoxHR」の特許を取得
∟採用担当者のエントリーシート選考の業務において、AIを用いて大量のエントリーシートを高速かつ高精度に解析・評価する人材解析サービス
◇「不正検知エンジン」の特許を取得
∟AIによりクレジットカードなどの不正利用を高精度かつリアルタイムに検知するプロダクト
【手がける商品・サービス】
▼サービス一覧はこちら▼
https://www.sxi.co.jp/aiproduct
【開発環境・業務範囲】
[言語]Python、JavaScript/TypeScript、R
[フレームワーク]Flask、FastAPI、Django、React
[AI/ML] TensorFlow、PyTorch、scikit-learn、XGBoost
[インフラ]AWS、GCP、Azure
[データベース]PostgreSQL、MySQL、MongoDB
[コミュニケーション]Slack、Microsoft Teams
[プロジェクト管理]JIRA、Confluence、Notion
【案件の流れ】
要件定義・課題整理(1-2週間)
クライアントと直接対話し、解決すべき課題の本質を理解します。
ビジネス課題から逆算して最適なアプローチを検討します。
技術検証・PoC(2-4週間)
小規模なデータセットでモデル開発や技術検証を行い、実現可能性や効果を確認します。
AIモデルの開発だけでなく、データパイプラインやAPIの構築、AIシステムなど多岐にわたります。
※インフラ、バックエンド、フロントエンドいずれの領域もあります
システム設計・開発(1-3ヶ月)
本格的なシステム設計と開発を行います。
導入・運用フェーズ(継続的)
システム導入後も継続的にモデル改善や機能拡張を行います。
クライアントの事業成長に合わせたソリューション進化を支援します。
【チーム体制】
現在8名体制で、リーダーを中心に各メンバーが複数案件を担当。
チームの特徴は、自立と協力のバランス。
一人ひとりが主体的に案件を推進し、必要に応じてチーム全体で支援する体制です。
週1回の定例MTGでは、各案件の進捗共有だけでなく、
技術的な課題や成功事例についてのナレッジシェアも行っています。
また、四半期に1回個人面談を実施。個人目標や今後のキャリアについてなどの相談に乗ります。
【求められる姿勢】
「答えのない課題に挑戦する」姿勢を重視しています。
AIソリューションの開発は、既存の手法をそのまま適用するだけでは解決できないケースが多く、創意工夫と試行錯誤が求められます。
【注目】「AIで何ができるか」を体現する最前線
今まさに企業がAIに期待する声とはなにか?それをダイレクトに学べる環境です。
大手企業のCxOレベルとの直接対話を通じ、経営課題や事業戦略を理解した上で
AIソリューションを提案できるのが当チームの特徴です。
これまでの案件では、
「月間5,000件の審査を人手で行っていたが、AIで自動化し、30,000件まで拡大したい」
「熟練作業員の勘と経験に頼っていた品質判定をAIで再現したい」
など、企業の根幹に関わる依頼を数多く手がけてきました。
技術だけでなく、事業インパクトの視点からAIの可能性を探る経験は、
今後のキャリアにおいて大きな強みとなります。
AIエンジニアとしてのスキルセットに「ビジネス視点」を加えたい方にとって、理想的な環境です。
【注目】理想のワークライフバランスを実現できる自由
「エンジニアのパフォーマンスを上げるために、ワークライフバランスもとても重要」
そう語るのは当部門のリーダーエンジニアです。
当社では働き方の自由度が非常に高く、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
フルリモートでも成果を出せる環境が整っており、地方在住のメンバーも活躍しています。
また、裁量労働制を採用しているため、時間の使い方も自由度が高いです。
家族との時間を大切にしたい方、副業や自己研鑽の時間を確保したい方にも最適な環境です。
自分で仕事をコントロールしながら成長したいエンジニアにとって理想的な環境と言えるでしょう。
【身につくスキル・キャリアパス】
知識や技術を磨き、ゆくゆくはモデルの開発や運用リードもできるように!AIだからこそ解決できる課題の見極め方なども身につき、お客様の事業成長につながる、効果的な提案ができる人材へと成長できます。
◆AIの知識だけではなく、AIをシステム化していく全体のスキルが身につきます。
◆AIが世の中に価値を発揮するまでの仕組み作りを通し、プロジェクトの回し方やお客様とのコミュニケーションの仕方が身につきます。
◆既存案件の分析を行うサポート業務からはじめ、自らコードを書くまでへと成長したメンバーもいます。
試用期間中の雇用形態に差異はありません
応募条件・求められるスキル
【AI未経験OK!】
◆ITに関する知識・スキル・実務経験をお持ちの方
◆AIに関する知識をお持ちの方(独学やスクールも可)
◆学歴不問
【過去の採用例】
当社に入社して活躍しているAIエンジニアのほとんどが、実務未経験からのスタートでした。前職も元生命保険の営業スタッフや、建築系の機械設計などさまざま。自ら学ぶ意欲があり、スキルアップへの探求心が高い方なら経験に関係なく活躍できる環境です。
募集要項
企業名 | セカンドサイトアナリティカ株式会社【東証グロース市場上場】 |
職種 | Web・オープン系プログラマ、オープン系SE |
勤務地 | 【リモートワークOK!】 ★現在は週1~2日ほど出社している社員が多いです。 (100%フルリモートの案件もあります。) 希望に応じて、ヘッドセットやモニターは会社負担で支給します! 9割以上がリモートにて業務に取り組んでいますが Teamsを用いて社内勉強会を実施したり、 チャットやSlackにて随時不明点などを質問できる体制を整えています。 また、WebMTGツールを使って画面共有をしながらレクチャーも行っていますので、 リモート時でもサポート体制は充実しています。 <本社> 東京都千代田区神田西福田町3番地 RBM神田ビル6F (変更の範囲)上記を除く当社関連勤務地 |
アクセス | JR中央線・京浜東北線・山手線 東京メトロ銀座線「神田駅」より徒歩4分 JR総武線「新日本橋駅」より徒歩4分 都営地下鉄新宿線「岩本町駅」より徒歩6分 |
給与・昇給 | 【前職給与保証】月給50万円以上+諸手当+賞与年2回 【高水準の給与をお支払いできる理由】 社会的にAIに特化したシステムを手掛けられる企業・人材はそう多くありません。そのため通常のシステム開発よりも当社が扱うAI案件は単価が高く、個人に還元できる給与も比例して高い水準となっています。 ※経験・スキルなどを考慮のうえで決定いたします ※裁量労働制のため、残業代の支給はありません。 ※深夜残業や休日出勤手当は別途支給。 ※試用期間3ヶ月。期間中本採用時と一切差異はありません。 |
勤務時間 | 裁量労働制(1日8時間)目安:10時~19時 ※始業時間は決まっておらず、フルフレックスタイム(コアタイムなし)で働けます。ご自身の裁量で業務を進めてください。 【残業について】 各個人のスケジュールにもよりますが、残業は月平均10~30時間となっています。 【目安残業時間】 30時間以内 |
休日・休暇 | ◆完全週休2日制(土・日) ◆祝日 ◆年末年始休暇 ◆夏季休暇 ◆年次有給休暇 ◆慶弔休暇 ◆設立記念日(6月1日) |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
選考プロセス
【STEP01】Web応募書類による書類選考
▼
【STEP02】一次面接(現場面接)
▼
【STEP03】Web試験
▼
【STEP04】最終面接(取締役副社長兼CTO)
▼
【STEP05】内定・オファー面談
【type】の専用応募フォームからご応募下さい。
※応募の秘密厳守します
※書類選考に1週間程度お時間を頂いております
※応募書類はご返却できませんので、予めご了承下さい
【技術テストに関して】
「Web試験」を受けていただきます。
テストについて不明点等があれば選考時にお気軽にご質問ください。
※選考の都合上、Web試験が先となる場合がございます。
◆応募から内定までは2~4週間を予定
◆面接日、入社日はご相談に応じます
◆結果については合否に関わらずご連絡いたします
当求人案件は株式会社キャリアデザインセンター メディア情報事業部が運営するセカンドサイトアナリティカ株式会社 type採用事務局にて採用業務の一部(※)を代行しております。皆様のご応募は株式会社キャリアデザインセンターで受理・管理させて頂きますので予めご了承下さいますようお願い申し上げます。
(※)
[type]運営元である株式会社キャリアデザインセンターが求人広告掲載企業より依頼(委託)を受け、実施しているサービスです。なお、本事務局は、type転職エージェントが提供する転職サポートサービスとは異なります。
その他・PR
募集背景
お客様から直接依頼されるプライム案件が急増しており、クライアントの課題を深く理解した上で技術的なソリューションを提案・実装できるエンジニアの採用が急務となっています。現在は8名体制のチームで、今後10名程度まで拡大し、より多くの企業のAI活用支援を行っていきたいと考えています。
実際の給与例
年収650万円(28歳/月給50万円+賞与)
年収780万円(35歳/月給55万円+賞与)
年収900万円(38歳/月給70万円+賞与)
待遇・福利厚生
◆昇給年1回
◆昇進年1回
◆賞与年2回
◆通勤手当(原則全額を実費支給)
◆社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
◆関東ITソフトウェア健康保険組合加入
◆譲渡制限付株式報酬
◆交通費支給
◆資格取得補助
◆書籍代実費支給
◆海外留学制度
◆兼業・副業OK(実績あり)
◆私服OK
◆アマゾンビジネス導入
◆無料でのオフィス飲食サービス(フリードリンク、オフィスで野菜)
◆レジャー補助(年1回3万円)
◆屋内禁煙(喫煙可能場所あり)
入社後の成長サポート
【1/データ分析、モデル構築の基礎研修】
実際のデータ分析やモデル構築の各処理について、課題にチャレンジしながら理解度を深めていきます。
▼
【2/OJT】
先輩と一緒に、モデル構築等を行う案件に参画し、指示や指導を受けながらタスクをこなします。
比較的難易度の低いあるいは本人の得意な領域から始め、テーブルデータ/時系列/自然言語/生成AIなど幅を広げつつシステム実装へ繋げるところまで実践を通して学びます。
▼
【3/いちメンバーとして案件に参画】
アドバイスを受けながら自力で分析し結果をまとめ、顧客へ報告・システムへのモデル実装などを担当します。
歓迎する経験・スキル
◆基本情報技術者程度のIT知識
◆AWSなどクラウドサーバの基礎レベルの知識
◆機械学習やデータ分析経験(独学OK)
◆1年以上のPython経験(独学OK)
◆統計学の基礎知識(学生時代に学んだ方や独学もOK)
収益を生むAIが持つ本物の面白さ
AI分野は日進月歩で変化するため、『学びをやめた瞬間に価値がなくなる』と言っても過言ではありません。社内では『金曜勉強会』と称して、各自が興味ある技術トピックを持ち寄り、知見を共有する習慣があります。生成AIやMLOpsなど、実践的なナレッジが自然と蓄積されていくのは大きな財産です。
また、クライアントとの対話も重要な学びの場です。彼らの業務課題を理解することで、技術をビジネスに翻訳する力が養われます。技術だけに閉じこもらず、常に「なぜそれが必要か」を考える習慣が、質の高いソリューションに繋がるのです。
AI経験の有無よりも、この姿勢があるかどうかが長期的な成長を左右します。
AI未経験の私が、いまでは要件定義もできるように!
入社前は一般的なWebアプリ開発者で、AIは全くの未経験でした。転機は、先輩のサポート役として初めて顧客商談に同席したときでした。AIモデルの技術的な説明は先輩に任せながらも、私はクライアントが「本当に解決したい課題」を丁寧に聞き出す役割を担いました。実はこの「非エンジニア的な」アプローチが、後々大きな強みになったんです。
徐々に技術力も高めながら、「クライアントの言葉」と「AI技術の可能性」を橋渡しできるようになりました。今では一人で要件定義から行える案件も増え、時には「このケースではAIよりも別のアプローチが効果的です」と提案することもあります。
AI技術自体はもちろん大切ですが、それ以上に「課題解決のためのコミュニケーション力」がこの仕事では重要だと実感しています。
取材担当者より
なぜセカンドサイトアナリティカはAI×データ活用に強みを持つのか。その背景には、創業メンバーが開発した金融リスク予測モデルの存在がある。統計や機械学習を活用して開発されたそのモデルの精度は、人が分析できる範疇を凌駕。「データ活用」が叫ばれる以前から機械学習の知見を深めていたことが、同社の右肩上がりの成長を牽引している。
今後はAIや機械学習を活用した画像処理に引き続き注力しながら、自然言語処理に関する知見を蓄積し、新サービスの開発も行いたいという。データから新たな価値を生み出す同社から目が離せない。
最後に、取締役副社長でCTOの深谷氏の印象的な言葉を共有したい。「全員私より優秀なエンジニアだと思っている」と。経営陣が非常に謙虚な姿勢でメンバーに寄り添っている。柔軟かつ優秀な組織を下支えしているのは、こうしたボトムアップの社風が関係しているに違いない。
企業情報
企業名 | セカンドサイトアナリティカ株式会社【東証グロース市場上場】 |
設立年月 | 2016年6月1日 |
代表 | 代表取締役社長 髙山 博和 |
資本金 | 355百万円 |
平均年齢 | 34.3歳(20代、30代が全体の8割を占めます) |
従業員数 | 62名 |
事業内容 | ★設立わずか6年で東京証券取引所グロース市場に上場! ★設立以来黒字経営 ★著名な大手企業との取引多数 ★自社サービス拡大中 ★リモートワークOK ★リモート中のヘッドセット・モニターは会社が支給 ★コアタイムなしのフルフレックスタイム制 ≪アナリティクスとテクノロジーを活用したサービスを提供する専門企業≫ 「AI」の核となる機械学習やディープラーニングなど新技術のR&Dを行い、さまざまな業種・分野に対するアナリティクス・コンサルティングサービスと、それを動かすIT基盤やAIサービス(プロダクト)を提供。 強みの “アナリティクス” を通じて、その中にある真実、あるいは未来を見通すことから「セカンドサイト(千里眼)」を社名に採用。Sightの " S " を変化や未知数を表す " X " に置き換えて、「Xight」と表記します。 【主要株主】 エクシオグループ株主会社 TIS株式会社 |
URL | https://www.sxi.co.jp/ |