トップソフトウェア・情報処理 - プロジェクトマネージャー,プロジェクトリーダー - 正社員 - 島根県プロジェクトマネージャー<クラウドインテグレーション>
株式会社テラスカイ
掲載元 マイナビスカウティング
プロジェクトマネージャー<クラウドインテグレーション>
プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
島根県
700万円〜1000万円
正社員
仕事内容
■新規拠点設立におけるスターティングメンバーとして活躍いただきます。
【具体的には】
・重要なプロジェクトの全体をリードし、マネジメントする能力が求められます。
・プロジェクトマネジメント、顧客の期待値コントロールが求められ、プロジェクトの目的達成に導きます。
■同社のアピールポイント
(1)最上流工程・自社内開発・エンドユーザーとの直取引
開発はエンドユーザーとの直取引であると同時に大部分が、自社内での開発。案件には最上流工程から携われ、導入後の効果分析・フォローまで幅広く関わるため、システムエンジニアとしてのスキルを思う存分高めることができる。
(2)成長市場のリーディングカンパニーだから、あなたの成長を全力でサポート
年平均20%成長を続けるクラウド市場において、同社は設立以来、16期連続で増収を達成。東証プライムにも上場しており、安定した基盤の中でスキルアップを図ることができる。
(3)システムエンジニアの質量ともにトップクラス。共にスキルアップを目指せる。
社員の大半がSalesforceの認定技術者であり、国内屈指の上位資格保有者数を誇...
募集要項
企業名 | 株式会社テラスカイ |
職種 | プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー |
勤務地 | 島根県 |
給与・昇給 | 700-1000万円 ※経験により考慮します。 |
勤務時間 | 09:30 - 18:00(コアタイム:00:00 - 00:00) |
待遇・福利厚生 | 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 通勤手当(月額上限5万円まで)、時間外手当、出張手当、出張手当、超過勤務手当、特別手当 関東ITソフトウェア健康保険組合、確定拠出年金、会社加入IT健保のスポーツジム利用可(コナミスポーツクラブ等)、慶弔金、健康診断、社員旅行(年度業績目標達成時)、懇親会補助制度、社内クラブ等 |
休日・休暇 | 年間120日/(内訳)完全週休2日制(土日祝日)、夏季休暇、年末年始、有給休暇(6ヶ月勤務後、10日付与)、慶事休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
応募方法
必要なスキル
【必須要件】※下記いずれも該当する方
■3年以上のプロジェクトマネジメント経験(30人月以上)
■エンタープライズ市場における5年以上のERPまたは業種・業務系システムの実装とリーダー経験
■ビジネス要求や課題に対して具体的な解決策や利用する技術やパッケージ製品に対する適用・評価を行ってきた経験
【歓迎要件】
■以下のような業界知識・開発経験のある方
・業界知識:金融業、製造業
・経験分野:顧客管理、コールセンター、マーケティング、ERP/基幹系システム(販売管理)、ECサイト、クラウドサービス・パッケージ製品の導入経験、データモデリング経験(概念モデル、論理モデル)
※クラウドの開発経験は不問です
※開発言語、開発環境、開発分野などは特に限定しません
その他・PR
雇用形態
【正社員】
企業情報
企業名 | 株式会社テラスカイ |
事業内容 | 【概要・特徴】 東証プライム上場、クラウドコンサルティングサービスとシステム連携に特化した独立系システムインテグレーター。クラウドシステムを設計・構築する「クラウドインテグレーション事業」と、自社サービスの企画開発・運用を行う「製品開発事業」を展開しています。まだクラウドコンピューティングという言葉がうまれる前の2006年に創業。以来、増収を続けています。 【注力分野】 クラウドプラットフォーム「Salesforce」の開発・支援サービスにおいて国内トップクラスの導入実績があります。「Salesforce」とは、米セールスフォース・ドットコムが提供している世界No.1のCRM(顧客管理)/SFA(営業支援システム)。同社は2006年の設立以来、(株)セールスフォース・ドットコムのコンサルティングパートナーとしてビジネスを行なっており、グループで16,000件を超える納入実績があります。またSalesforceをプラットフォームとしたグループウェア「mitoco」やSalesforceの画面開発プラットフォーム「SkyVisualEditor」を開発し、自社サービスとして提供しています。 【人材育成】 Salesforce認定の「テクニカルアーキテクト」資格保有者が多数在籍しています。クラウドプラットフォームの最新情報をいち早くキャッチアップできる研修や勉強会を開催。業務に関わる資格取得を推進しており、受験費用を無償でサポートしているほか、対象の資格には報奨金を支給しています。 |