トップ自動車・輸送機器関連 - 基礎、応用研究、分析(電気・電子),基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ),機械・機構・実装設計・開発 - 正社員 - 三重県【三重】自動車用コネクタ(低圧)の設計開発 ※フレックスタイム制あり
住友電装株式会社
掲載元 イーキャリアFA
【三重】自動車用コネクタ(低圧)の設計開発 ※フレックスタイム制あり
基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)、機械・機構・実装設計・開
三重県鈴鹿市三日市町字中之池1820番…
450万円〜650万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
同社にて、自動車用コネクタ(低圧)の設計開発業務をお任せします。
【職務詳細】
車載ワイヤーハーネス用、高速通信用、機器部品用コネクタ、ターミナル設計開発
顧客(国内、海外のカーメーカーやTier1メーカー等)のニーズや市場動向を把握
得られた情報をもとに新製品を構想/試作開発し、顧客へ提案し、新規受注を狙う
受注後は量産立ち上げまで対応する事で、設計開発を主体に構想から量産までの過程を一貫して担える業務。
<入社後のキャリアイメージ>
3年を目途に設計に必要な知識、CAD製図、CAE活用スキルを習得。製品特性や基本性能を理解し、設計開発業務のプロセスを習得。社内外や海外関係会社のメンバーとの協業を通じて、顧客ニーズの把握・顧客提案・折衝能力を身につける。
<採用背景・やりがい>
CASE(自動運転、電動化、等)で変革する自動車業界において、ECUに電気/信号を送る同社ワイヤーハーネスにも新規ニーズが多数。ワイヤーハーネス端末に使われるコネクタ部品も進化しており、新規ビジネスを勝ち取る設計開発業務を担う仲間を募集中。日系顧客は元より海外系顧客も相手に、グローバルに活躍するチャンスあり、異文化にも柔軟に対応できる人材を希望。
応募条件・求められるスキル
【必須】
・工業製品の設計業務経験 ・2D/3DCAD使用経験
・普通自動車運転免許(国内出張の為)
・Windows/Excel/PowerPoint等の基礎OAスキル
・コミュニケーション能力を業務に活かせる方
・英語力初級可(入社後英語力を高める意欲必須)/TOEIC400点以上
【尚可】
・自動車部品、電気機器製造業業界での設計開発や製造の経験
・理系学部卒(機械/電気/化学/材料)
・樹脂成形/金属加工部品の設計経験
・CATIAやCAE解析を使用しての製品開発経験
・ネットワークアナライザ、オシロスコープ、スペクトラムアナライザを用いた製品評価の経験
・海外取引先(工場)と業務(主にメールベース)が遂行できる英語力/TOEIC600点以上
募集要項
企業名 | 住友電装株式会社 |
職種 | 基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)、機械・機構・実装設計・開 |
勤務地 | 三重県鈴鹿市三日市町字中之池1820番地 近畿日本鉄道名古屋線「白子」駅より三重交通バス「平田町」駅行きに乗車し、「鴉野」バス停下車徒歩5分 |
給与・昇給 | 4,500,000円 〜 6,500,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:450万~800万円 月給制:月額211000円 賞与:年2回(6月、12月) 昇給:年1回(4月) ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 家族手当、家賃補助、食事手当、財形貯蓄制度、財形住宅融資、企業年金、社員持株会、選択型福利厚生(カフェテリアプラン)、独身寮・社宅、研修センター、保養所、会員制リゾートクラブ(国内外)加盟、社内託児所 など ■勤務時間:8:30~17:15(勤務地により異なる)所定労働時間7時間45分 ※フレックスタイム制あり(コアタイム:10:30~15:15) 休憩時間:60分 ■喫煙情報:屋内原則禁煙(喫煙室あり) |
休日・休暇 | 【年間休日121日】完全週休2日制(土・日)、有給休暇、GW休暇、夏季・年末年始休暇、慶弔休暇、出産休暇、特別休暇 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考 ⇒ 一次面接(WEB ※厚木技術センター求人は対面) ⇒ 最終面接(WEB) ⇒ 内定
企業情報
企業名 | 住友電装株式会社 |
設立年月 | 1917年(大正6年)12月 |
資本金 | 200億4200万円 |
事業内容 | 【事業内容】■自動車用・機器用ワイヤーハーネスの製造販売■ワイヤーハーネス用・電気機器用部品の製造販売■自動車用電線の製造販売 【会社の特徴】同社グループに属する、主に自動車用ワイヤーハーネスの設計・開発を行うメーカーです。 同分野における世界シェアは26%と、世界トップクラスの規模であり、自動車作りには欠かせない企業となっています。 自動車メーカーのグローバル戦略に対応して積極的に世界各地に開発・生産拠点を展開中です。 現在では同社のネットワークは世界各国に広がり、海外での生産が全体の約95%となっています。 日本、アジア・オセアニア、北米・南米、ヨーロッパ・アフリカという4極体制で構築した海外展開は、単に現地で設計や生産を行うだけでなく 例えば、アジアで生産した製品を北米に供給するなど、世界的なレベルで開発・設計・生産の最適化を図っています。 |