GLIT

ソフトバンクロボティクス株式会社

掲載元 イーキャリアFA

【東京:リモート】商品企画(配送配膳ロボット) ※フレックスタイム制あり

事業企画、事業プロデュース、基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ

〒105-7537 東京都港区海岸一丁…

550万円〜750万円

雇用形態

正社員

仕事内容

【職務概要】
主に配送配膳ロボットに関する、メーカーポートフォリオ/同社事業計画/顧客要望を俯瞰した、同社ロボット製品ポートフォリオの最適化推進業務を担します。

【職務詳細】
■製品:新規ロボットおよび関連ソリューション(量産製品含む)
■範囲:プロダクト要求仕様策定、社内外調整・交渉、
    PoC/FT実施、商品企画、GTM対応、ベンダーマネジメント
■開発:自社開発ではなく、開発メーカーとの仕様調整・機能評価・
    コンフォーマンス検証などを通じて開発に関与

【具体的には】
新規採用プロダクトに関して、開発部門・財務部門・事業推進など
社内関連部門や外部開発メーカーと連携し、以下の業務を推進:
・Biz視点でのプロダクト要求仕様策定(Excel/PowerPointベース)
・開発・調達におけるコストおよびスケジュール調整
・量産製品向けの最終仕様の合意取得
・新規ロボットの採用(機能評価、類似製品との比較、PoC実施など)
・GTM(Go To Market)に向けた
 PMO・商品企画業務(仕様定義、UI確認、構成・UC策定、現地調査)
・初回H/W・S/Wリリースに向けた確認・判定業務

加えて、新規事業・プロダクト企画に関するフィージビリティスタディ(FS)や競合分析、メーカーリサーチも担当。ベンダーマネジメントにおいては、ポートフォリオ管理、ビジネス条件交渉、契約内容の調整・合意(売買契約など)まで幅広く対応。

【業務内容変更の範囲】
同社業務全般

応募条件・求められるスキル

【必須】
■工業製品開発プロセス/イベントに対する基本的な概念理解
・企画~性能品質評価~開発~SCM/ロジスティクス~アフター
・HW/SW
■チームマネジメント経験、開発プロジェクトにおけるマネジメント経験
・PMO業務、WBS管理等
■社外(主に開発メーカー)/社内(主にプロダクト本部、SCM、
 営業、事業企画)との、課題解決及び意思決定に向けた、
 自律的かつ弾力的なコミュニケーション能力
■英語ドキュメントの理解と業務上のやり取り(仕様書、メール)

【尚可】
■契約書骨子検討~締結に向けた、社内外関連箇所との内容検討、
 コンセンサス形成ファシリテーション
(取引/売買、開発委託、付随の補償等)
■英語でのビジネス会話力(海外ベンダー:中国、北米)

募集要項

企業名ソフトバンクロボティクス株式会社
職種事業企画、事業プロデュース、基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ
勤務地〒105-7537 東京都港区海岸一丁目7番1号 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー

JR各線・東京モノレール「浜松町」駅徒歩4分
ゆりかもめ「竹芝」駅徒歩2分
勤務地変更の範囲:会社の定める場所(当面転勤なし)
給与・昇給5,500,000円 〜 7,500,000円
待遇・福利厚生■年収:553万~955万円
 月給制:月額281000円
 賞与:年2回
 昇給:年1回(原則)

■雇用形態:正社員
 契約期間:無期
 試用期間:有(6ヶ月)

■福利厚生:
通勤手当(上限5万円/月)/残業手当/OJT研修制度
積立年休制度/社員持株会制度/財形貯蓄制度/確定拠出年金制度/社員食堂/ベネフィット・ワン制度

■勤務時間:フレックスタイム制
 休憩時間:60分

■喫煙情報:屋内禁煙
休日・休暇完全週休2日制(土・日)/祝日/アニバーサリー休暇/リフレッシュ休暇/育児・介護休暇/慶弔休暇 など 《年間休日123日》
有給休暇(入社半年経過後10日~20日程度)※入社月により取得可能日数が異なる。
提供キャリアインデックス

その他・PR

【選考プロセス】

書類選考⇒1次面接⇒最終面接⇒内定

企業情報

企業名ソフトバンクロボティクス株式会社
設立年月2014年7月
資本金1億円
事業内容【事業内容】■ヒューマノイドロボット・サービスロボットの開発・販売・メンテナンスサービスの提供

【会社の特徴】同社は、ヒューマノイドロボット・サービスロボットの開発・販売・メンテナンスサービスの提供をしています。
東京、パリ、ボストン、サンフランシスコ、上海の5拠点のオフィスに500人を超える社員を擁する、同社グループの子会社の1つです。
世界先駆けの感情認識ロボットの開発・販売も手がけており、そのロボットに搭載されるアプリストアの運営・アプリの開発も行っています。
今後20年間で国内の65歳以上の高齢者は3割を超え、国内の人口は1,000万人減少するといわれている現在、感情を持ったロボットへ寄せられる期待が高まっています。
人とのインタラクティブなコミュニケーションを通じて、新たな価値を生み出し続けるロボットを共に作り出し、日本中・世界中へと広げていきたいと考えています。
そんな未来にわくわくしながら挑み、「人類とロボットの共存」を具現化する、志高いメンバーを募集しています。
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら