GLIT

株式会社SmartHR

掲載元 doda

【フルリモート】サポートコンテンツの戦略・UIUX担当◆ユーザーの使いやすさに貢献/人事労務SaaS【エージェントサービス求人】

WEBプロデューサー・ディレクター、WEBデザイナー

本社 住所:東京都港区六本木3-2-1…

550万円〜999万円

雇用形態

正社員

仕事内容

■□人事労務クラウドシェアトップクラスのSaaSプロダクト“SmartHR”/ 効率よくコンテンツの改善サイクルを回せる□■

SmartHRのユーザーと社内の誰もがつまずかずに業務を完遂できるようにすることを目指し、一貫性のある・わかりやすいコンテンツを作り、探しやすく配置して届けるためのサポートコンテンツ「SmartHRヘルプセンター」の設計・構築を担って頂くポジションです。

■業務内容:
・SmartHRヘルプセンターの情報設計
 - ヘルプページ単体ではなく、全体最適をかなえるコンテンツ配置など
・SmartHRヘルプセンターの開発・運用
 - 技術構成:TypeScript、React、Next.js、Vercel
・ヘルプページの効果測定のためのデータ基盤整備
 - Redashによるダッシュボード作成など
・textlintルールの運用

■ポジションの意義
ヘルプページなどユーザーをサポートするコンテンツは、作成したら終わりではありません。ユーザーが探しやすいような場所や動線を設計し、配置することで、初めてユーザーに届き効果を発揮します。また、作成したコンテンツがユーザーの役に立っているのか、効果測定をして改善を重ねていく必要があります。コンテンツの作成者が簡単に効果測定を行える基盤が必要になります。
マルチプロダクト戦略でコンテンツの量も種類も増えていくなかで、「探しやすく配置して届ける」ためのプラットフォームの重要性が高まっています。コンテンツを探しやすく配置して、実際に届いているかの検証をすることで、ユーザーの業務効率化と顧客接点のあるカスタマーサポート・カスタマーサクセスの業務効率化に貢献できるポジションです。

■魅力:
・仕組みの構築にコミットできます
自分で「書く」だけでなく、テキストにまつわる環境を土台から支えることができます。また、コンテンツを配信しているCMSは内製で、検索エンジンの選定や動線の設計を自由度高く検討できます
・コンテンツの事業的価値を高められます
効果測定のデータ基盤を整備することで、効率よくコンテンツの改善サイクルを回せます
・ひとつの施策の影響度が大きいです
コンテンツ全体の情報設計に貢献するため、すべてのコンテンツに影響がある施策が多いです

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:以下すべてを満たす方
・ウェブサイトやウェブアプリケーションの情報設計の経験
・エンジニアやデザイナーとコミュニケーションを取ってウェブ制作・プロダクト開発に従事した経験
・アウトプットの効果を定量的に分析した経験

■歓迎条件:
・プロダクトマネージャーもしくはそれに準ずる経験
・フロントエンドの開発経験(業務・趣味問わず)
・SQLによるデータ分析の経験
・ヘルプページもしくはそれに準ずるコンテンツの作成経験

募集要項

企業名株式会社SmartHR
職種WEBプロデューサー・ディレクター、WEBデザイナー
勤務地<勤務地詳細>
本社
住所:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー
勤務地最寄駅:東京メトロ南北線/六本木一丁目駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
給与・昇給<予定年収>
584万円〜938万円

<賃金形態>
月給制
※給与レンジは公開しています。(https://smarthr.co.jp/recruit/) 

<賃金内訳>
月額(基本給):305,920円〜491,040円
その他固定手当/月:3,824円〜6,138円
固定残業手当/月:107,756円〜172,822円(固定残業時間45時間0分/月)
超過した時間外労働の残業手当は追加支給

<月給>
417,500円〜670,000円(一律手当を含む)

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
■当社規定に応じて、スキルによって個別に等級と金額を決定します。
■想定年収の算出方法:想定年収=月次給与×12ヶ月+成果給
■その他固定手当/月=深夜手当(月8時間分)※超過分は追加支給
■昇給・成果給(インセンティブ)年2回

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<労働時間区分>
フレックスタイム制
フレキシブルタイム:5:00〜22:00
休憩時間:60分
時間外労働有無:有

<標準的な勤務時間帯>
10:00〜19:00
待遇・福利厚生通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

<各手当・制度補足>
通勤手当:1ヶ月3万円を上限とし、オフィス出社日数分を支給
社会保険:社会保険・労働保険完備

<副業>


<育休取得実績>


<教育制度・資格補助補足>
資格保持費用の会社負担(士業など)
勉強会支援制度(社内勉強会向けの書籍購入、社外研修への参加など)

<その他補足>
リモートワーク手当(+5000円/月)、リモートワーク環境を整える手当(入社時に25,000円)、引越手当(オフィス近くに引っ越すと10万円支給※通勤時間30分以内の方対象)、出生準備休暇(男女とも5日)、3歳までの特別看護休暇(従業員1名につき、法定休業と別に子の人数×5日/年)、育児環境を整える補助(10万円支給)、オフィスコンビニ、1Passwordを全員に付与、フリーアルコール、部活制度(1人1500円補助/回)、予防接種費用の負担(家族も可)、グループ会社である Smart相談室の利用
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇15日〜15日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数120日

※祝日・年末年始休み
※入社日に15日(10日+5日)の有給付与
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
3ヶ月
※試用期間中の勤務条件:変更無
※試用期間は所定の3ヶ月間に加えて、3〜6ヶ月間を目安として延長する場合がございます。
※試用期間にて業務遂行能力や会社への適性の見極めを行うため、結果として、等級・報酬等の雇用条件を変更する場合がございます。

企業情報

企業名株式会社SmartHR
資本金9,990百万円
平均年齢33.5歳
従業員数1,046名
事業内容■事業内容:
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」企画・開発。
雇用契約、年末調整などの人事・労務業務をペーパーレス化し業務効率化を実現する機能や、人事評価、配置シミュレーションなど蓄積された情報を活用し組織戦略を支援するタレントマネジメント機能を提供しています。2022年には様々な機能を持つアプリケーション と「SmartHR」が連携できるアプリストアサービス「SmartHR Plus β版」を公開。労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会の実現を目指し、働くすべての人の生産性向上を後押ししています。
URLhttps://smarthr.co.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら