トップ団体・連合会 - 技術開発(建築・土木),研究・設計・開発系その他,技術(建築・土木)系その他 - 正社員 - 東京都【三田/在宅勤務可】施設設計建設、技術開発◆廃棄物の地層処分事業/国家プロジェクトに参画・社会貢献◎【エージェントサービス求人】
原子力発電環境整備機構
掲載元 doda
【三田/在宅勤務可】施設設計建設、技術開発◆廃棄物の地層処分事業/国家プロジェクトに参画・社会貢献◎【エージェントサービス求人】
技術開発(建築・土木)、研究・設計・開発系その他、技術(建築・土木)系その他
本社 住所:東京都港区芝4-1-23 …
500万円〜799万円
正社員
仕事内容
■配属先・業務概要:
技術職(総合職)として、下記いずれかの業務への配属を想定しております。
・施設設計・建設
・安全評価
・技術開発
・海外との技術協力等
■当社事業について:
(1)原子力発電環境整備機構(NUMO)
「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」に基づき、2000年10月に経済産業大臣の認可を受けて設立された組織で、地域社会と共生する安全な放射性廃棄物の地層処分を実現することを使命としています。略称のNUMO(ニューモ)は英語名Nuclear Waste Management Organization of Japanに由来します。
(2)地層処分を行う放射性廃棄物
日本では、原子力発電所で使い終えた燃料を再処理してウランやプルトニウムを取り出し、これらを加工して再び燃料として利用します。この再処理の過程で残る放射性廃液が「高レベル放射性廃棄物」で、日本ではこれをガラス原料と混ぜ合わせて固めるので「ガラス固化体」といいます。
また再処理工場等の操業においては、様々な低レベル放射性廃棄物も発生します。このうち半減期の長い核種を多く含み、放射能が一定レベル以上のものを「地層処分相当低レベル放射性廃棄物(TRU)」と呼びます。
NUMOが地層処分を行う放射性廃棄物は、この「ガラス固化体」と「地層処分相当低レベル放射性廃棄物」です。
(3)地層処分
放射性廃棄物を長期間にわたり私たちの生活環境から遠ざけることができる方法のうち、実現可能な方法として選ばれたのが地層処分です。地下深くの持つ、自然現象や人間の行為による影響を受けにくいという特徴や、長期間にわたり物を閉じ込める力を活かした処分方法です。日本では廃棄物を300メートルより深い安定した地層(岩盤)に埋設処分しますが、その際、安全性を高めるため、金属製の容器や緩衝材(ベントナイト)など技術的な対策を行います。
変更の範囲:会社の定める業務
応募条件・求められるスキル
<最終学歴>大学院、大学卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件: ※以下いずれかの経験を有する方
・地層処分関連業務(安全評価、人工バリア設計等)
・原子燃料関係の安全評価、安全設計業務
・原子力施設の電気、計装、機械関係の設計、保全計画、工事管理業務
・土木関係の調査、設計、工事管理業務
・大型プロジェクトの積算業務経験者
募集要項
企業名 | 原子力発電環境整備機構 |
職種 | 技術開発(建築・土木)、研究・設計・開発系その他、技術(建築・土木)系その他 |
勤務地 | <勤務地詳細> 本社 住所:東京都港区芝4-1-23 三田NNビル2F 勤務地最寄駅:都営線/三田駅 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 変更の範囲:会社の定める事業所 |
給与・昇給 | <予定年収> 540万円〜700万円 <賃金形態> 月給制 補足事項なし <賃金内訳> 月額(基本給):250,000円〜400,000円 <月給> 250,000円〜400,000円 <昇給有無> 有 <残業手当> 有 <給与補足> ※初任給は個別に決定します(定期採用初任給以上)。 ■昇給:年1回 ■賞与:年2回(6月・12月)※過去実績2.4ヶ月分相当 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制 コアタイム:10:00〜15:00 休憩時間:60分(12:00〜13:00) 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯> 9:00〜17:40 <その他就業時間補足> ■月平均残業時間20時間前後 |
待遇・福利厚生 | 通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 <各手当・制度補足> 通勤手当:補足事項なし 家族手当:補足事項なし 住宅手当:補足事項なし 寮社宅:自宅が通勤圏外の場合の貸与制度有(年齢制限有) 社会保険:補足事項なし 退職金制度:補足事項なし <定年> 60歳 満65歳に達した日の月末を限度に嘱託再雇用制度有 <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> ■OJT ■研修制度:着任者研修、コミュニケーション研修、部門別研修 等 ■自己啓発支援制度:自己啓発グループ活動への支援、英語研修、国家資格等取得報奨金 等 <その他補足> ■役職手当、世帯手当、厚生手当、単身赴任手当 等 ■カフェテリアプラン ■宿舎貸与(対象者のみ) ■慶弔制度 ■契約施設利用 等 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇2日〜20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります) 年間休日日数120日 年末年始(12月29日〜1月3日)、5月1日、普通休暇(年間20日)、特別休暇(傷病休暇、ボランティア休暇、産前・産後休暇、介護休暇、夏季休暇、結婚休暇等) |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
補足事項なし
企業情報
企業名 | 原子力発電環境整備機構 |
従業員数 | 203名 |
事業内容 | ■事業内容: 特定放射性廃棄物に関する次の事項 (1)概要調査地区等の選定 (2)処分施設の建設、改良、維持等 (3)地層処分の実施 (4)処分施設の閉鎖及び閉鎖後管理 (5)付随する技術開発等 ※特定放射性廃棄物…高レベル放射性廃棄物及び地層処分相当低レベル放射性廃棄物(TRU廃棄物) |
URL | https://www.numo.or.jp/ |