GLIT

株式会社サウンドファン

掲載元 doda

社内SE《VBA/SQLから◎》■CMでお馴染み「ミライスピーカー」■時差出勤や中抜けも可/土日祝休【エージェントサービス求人】

社内システム開発・運用、サポートエンジニア

本社 住所:東京都中央区東日本橋2-2…

400万円〜649万円

雇用形態

正社員

仕事内容

〜累計販売台数35万台突破『ミライスピーカー』展開企業・聞こえやすい音に変換する技術/情報システム部スタッフ/リモート可/成長中のスタートアップ〜

■業務内容:
・自社開発の受発注システムの開発、運用
・次期受発注システムの企画・提案
・ヘルプデスク業務(PC、スマホ、グループウエア、社内ネットワークの運用)

■働き方の魅力:
・フレックスはないですが、前後2時間の時差出勤可能です。
・業務時間中に通院や家庭の事情等で最大3時間の中抜け可能です。お子様の学校行事や通院等で中抜けしている社員もおり、柔軟に就業いただけます。
・時間外勤務は平均10から20時間程度/月とメリハリをつけて業務を行っております。

■当社製品『ミライスピーカー』とは:
特許取得「曲面サウンド」で、音量を上げなくても耳の遠い方とご家族がテレビや音楽一緒に楽しめる最新鋭のスピーカーです。
音響機器大手のJVCケンウッド出身の技術者らが、高い技術力を持って開発。さらに複数の大学と「聞こえ」に関する共同研究を進めており、社会に貢献できる技術開発を進めています。

■当社のミッション:
『サウンドドリブン人間活性業』
多くの耳の遠い方々が聞こえの改善によって行動が積極的になり明るく前向きに生活を送ることができるようになっています。
ミライスピーカーによってそのような方々を増やそうとの思いを込め当社のミッション&事業領域を「サウンドドリブン人間活性業」と定めました。
国内における聞こえにお困りの方は1300万人、2050年には世界で25億人が聞こえに課題を抱えると予測されています。
当社は特許技術「曲面サウンド」技術で広く遠くまで、言葉をくっきり届ける技術を搭載した「ミライスピーカー」を展開しています。

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・AccessVBAを使ったシステム開発経験
・SQLを使ったDB構築経験

■歓迎条件:
・受発注・販売管理システムの運用・開発経験のある方、特に家電業界向けの経験は大歓迎
・VBA以外でのシステム開発経験
・ヘルプデスク業務(PC、スマホ、グループウエア、社内ネットワークの運用)経験

募集要項

企業名株式会社サウンドファン
職種社内システム開発・運用、サポートエンジニア
勤務地<勤務地詳細>
本社
住所:東京都中央区東日本橋2-22-1 クロスシー東日本橋ビル8F
勤務地最寄駅:JR総武線・都営浅草線/浅草橋駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
給与・昇給<予定年収>
400万円〜600万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):242,500円〜363,500円
固定残業手当/月:91,000円〜136,500円(固定残業時間45時間0分/月)
超過した時間外労働の残業手当は追加支給

<月給>
333,500円〜500,000円(一律手当を含む)

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
※ご年収についてはご経験によって相談可
※上記固定残業手当は「職務手当」の名称で支給


賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<勤務時間>
9:00〜17:30 (所定労働時間:7時間30分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
■業務時間中に通院や家庭の事情等で最大3時間中抜け可■時差出勤制度有り:就業開始時間より前後2時間可
待遇・福利厚生通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

<各手当・制度補足>
通勤手当:実費支給
社会保険:補足事項なし

<定年>
60歳
継続雇用制度あり(65歳まで)

<教育制度・資格補助補足>


<その他補足>
■定期健康診断
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日〜(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数120日

■夏季特別休暇
■慶弔休暇
■連続休暇(年末年始など)
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
6ヶ月

企業情報

企業名株式会社サウンドファン
資本金50百万円
事業内容■事業内容
当社はTVCMでおなじみの「ミライスピーカー」の開発・製造・販売を行っています。耳の遠い方の聞こえ改善効果が支持され、直近のBCNランキング(2024年6月)において、あらゆるスピーカーの中で日本一売れている製品となり累計販売数は25万台を突破。また全世界への普及も目指しており、まずは米国での販売強化に努めています。人生100年時代を豊かに暮らせるようテクノロジーで支援すべく既存の「ミライスピーカー」以外の製品も企画開発中です。
■「ミライスピーカー」とは?
普通のスピーカーは円錐型の振動板を振動させるのに対して「ミライスピーカー」は曲面の板を振動させるという全く新しい方式です。その音は、広く遠くまで届き、かつ多くの耳の遠い人にとって言葉がはっきりと聞こえるという特徴を持っています。当社のユーザー調査において約9割のお客様が、聞こえが改善したと答えていただいています。
■私たちのありたい姿
 時折お客様よりうれしいお便りをいただきます。例えば次のようなものです。「ある90歳台の女性が難聴になり、それまで毎日数時間見ていたテレビを楽しめなくなった。『テレビは面白くないから見ない。』と元気を失ってしまった。見かねた娘さんが当社の『ミライスピーカー』を買ってきたところ、なんと『聞こえる!』。目に輝きが戻り表情も明るくなり日々積極的に行動するようになった。家庭の雰囲気もよくなった。」そのような方々を増やしていきたいとの思いを込め当社のミッションを「サウンドドリブン人間活性業」と定めています。
■急増する難聴者と低い補聴器普及率
 世界保健機関(WHO)は、2050年までに難聴者数は25億人に達すると予測しています。一方、日本における難聴者への補聴器の普及率は14〜15パーセントに過ぎません。耳に装着し続けることが疎ましい、また年寄りくさくてカッコ悪い、という声が多いのです。また途中で使わなくなる人たちもいます。難聴が進むたびに店に行って調整する必要があるからです。欧米諸国は、日本よりも公的助成制度が充実しており普及率は比較的高いですが、それでも半数に満たず、補聴器が完全な難聴対策になっているとは言い難い状況です。ゆえに装着や調整の必要がない「ミライスピーカー」を耳の遠い方々を助ける新たなソリューションとして普及させていきたいと考えています。
URLhttps://soundfun.co.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら