トップインターネット関連 - 通訳・翻訳業務(英語) - 正社員 - 東京都【リモート】日英翻訳・ローカライゼーション(オリジナルコンテ ※フレックスタイム制あり
株式会社ユーザベース
掲載元 イーキャリアFA
【リモート】日英翻訳・ローカライゼーション(オリジナルコンテ ※フレックスタイム制あり
通訳・翻訳業務(英語)
東京都 千代田区 丸の内2-5-2 三…
550万円〜750万円
正社員
仕事内容
【職務概要】
『スピーダ 経済情報リサーチ』の特徴である業界分析レポートなどのオリジナルコンテンツの日本語から英語への翻訳・ローカライゼーションを担います。
また、ユーザベースグループの幅広い事業領域にわたる資料の翻訳や、翻訳プロセスにおけるチーム内や原文執筆者へのフィードバックという重要な役割も担います。
【職務詳細】
■翻訳・編集、フィードバック
・約560業界の分析レポートなど、『スピーダ 経済情報リサーチ』オリジナルコンテンツの英語への翻訳を担当する。
・社内向けの資料(イベント資料・社内マニュアルなど)や社外向けの資料(DEIBレポート、営業資料など)の英語への翻訳・編集を担当する。
・翻訳の品質向上に寄与するフィードバックをチームメンバーに提供しながら、原文の執筆者であるアナリストとも内容の品質を高めるために連携する。
■改善取り組みの推進
・英訳したコンテンツを単なる翻訳にとどめず、魅力的な英語コンテンツへと昇華させるプロジェクトに参画し、その推進を担う。
・翻訳業務にとどまらず、チームの業務プロセス改善の推進を担う。
◆魅力:読者目線のローカライゼーションを重視し、翻訳の自由度と編集責任の両立
100%の正確性よりも執筆者の意図と読者の理解を深めること、文化的背景も含め読者に最適な形で伝えることを重視します。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
応募条件・求められるスキル
【必須】
・社会人経験5年以上を有する方
・外国籍の方は就労可能な在留資格をお持ちの方
・日本語から英語へのビジネス翻訳に関する実務経験がある方
(専業翻訳者職に限らず、業務の中で契約書・マニュアル・ホームページ・IR資料など、社内外向けの各種ドキュメントについて英訳を必要とした業務経験がある方)
【尚可】
・ビジネスや金融・経済に関する知識や強い好奇心をお持ちの方
・ExcelやVBAなどを活用して業務プロセス改善の経験がある方
・機械翻訳などの新しい技術・ツールの活用に抵抗がない方
※英語+日本語の経歴書、もしくは英語のみの経歴書のいずれかをご提出ください。
募集要項
企業名 | 株式会社ユーザベース |
職種 | 通訳・翻訳業務(英語) |
勤務地 | 東京都 千代田区 丸の内2-5-2 三菱ビル JR各線「東京」駅 丸の内南口より徒歩2分/東京メトロ丸ノ内線「東京」駅地下道経由徒歩3分 勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所 |
給与・昇給 | 5,500,000円 〜 7,500,000円 |
待遇・福利厚生 | ■年収:576万~750万円 年棒制:月額480000円 賞与:決算賞与 昇給:随時 ■雇用形態:正社員 契約期間:無期 試用期間:有(3ヶ月) ■福利厚生: 在宅勤務制度、副業OK、時短制度、自転車通勤可、産休・育休、結婚休暇、お祝い金、保育料補助制度、資格取得補助、奨学金補助、PC支給 等 ■勤務時間:フルフレックスタイム制(コアタイムなし) ひと月の勤務時間が【8時間×営業日日数】を超えていることが条件です。 休憩時間:60分 ■喫煙情報:敷地内禁煙 |
休日・休暇 | 【年間休日120日】完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始5日(12月31日~1月3日)、産休/育休 |
提供 | キャリアインデックス |
その他・PR
【選考プロセス】
書類選考 ⇒ 面接(複数回) ⇒ 内定
企業情報
企業名 | 株式会社ユーザベース |
設立年月 | 2008年4月1日 |
資本金 | 非公開 |
事業内容 | 【事業内容】企業活動の意思決定を支えるビジネス情報インフラの提供 【会社の特徴】「世界一の経済メディアをつくる」というミッションのもと、東京だけでなく、シンガポール、上海、香港など海外展開をし、チャレンジングな事業に取り組んでいます。 同社は高い技術力を誇るエンジニア、多数の業界専門アナリスト、多様な編集部、創造性あふれるビジネスチームを有する会社です。 知識社会をリードする人材とテクノロジーを組み合せ、 革新的な経済情報サービスを開発していきます。また、社員一人ひとりが自らのもつ個性を発揮し、互いに連携しあうことで、「今」を超えるアイデアを生み出し続けて社員にとって、働く喜びだけにとどまらず、成長する喜び、夢を実現する喜び、社会に貢献する喜び、家族と暮らす喜び、趣味を楽しむ喜びなど、すべてのプラットフォームとして、一人ひとりの働き方と、生き方を応援し、その喜びを共にしたいと考えています。 |