GLIT

株式会社三井物産戦略研究所

掲載元 doda

【東京駅】英語翻訳/在宅勤務やフレックス出勤可能/福利厚生充実/三井物産グループで安定性◎【エージェントサービス求人】

通訳・翻訳業務(英語)、通訳・翻訳業務(その他)、翻訳(テクニカルライター)

本社 住所:東京都千代田区大手町一丁目…

400万円〜599万円

雇用形態

正社員

仕事内容

\三井物産ビジネスへの知的貢献のため、グローバルな視点から幅広い分野での調査・研究を行っています/
★三井物産株式会社の資本が入っているため、安定的に長期就業
★リモート・フレックスタイム出勤でプライベート両立

■職務内容:
日本語情報の英語翻訳、及び関連業務をお任せします。決まった曜日に翻訳が必要なレポートがあがってくるため、それを毎週翻訳していきます。分野が幅広いため、特定知識のみの場合は初めは翻訳ミスが出る可能性もありますが、1名同じ翻訳担当がいるため、その方に相談可能な環境です。(同社で3年以上在籍)

■具体的な業務内容:
・情報分野:国際、技術イノベーション、産業社会等の分野
・業務内容:
(1)日本語レポート・資料の機械英語翻訳のポストエディット、社内執筆者との確認・最終化  
(2)日本語レポート・資料・スピーチ原稿の翻訳会社への英語翻訳発注(スケジュール管理)、英訳チェック、社内執筆者との確認・最終化
(3)各種レポートの編集(図表含む)、配信メール作成、イメージ画像選び、イントラ掲載、その他事務作業
(4)レポートのアクセス数増に向けた企画立案
※目安ボリューム:機械翻訳の場合、1日あたり3300字程度レポートのポストエディット業務
基本的には生成AIを使った機械翻訳を行った後に、自分で確認を行います。

■組織:
所属室は室長を含め8名 英語翻訳担当者は現在1名(40代)

■当社の特徴:
◇自由度の高い研究が可能
インハウスの研究所ですが、三井物産の意向に迎合せず、自分の考えをもって業務に取り組めます。テーマの進め方、結論の方向性、調査の仕方は自由度をもって進められます。
◇長期就業ができる環境整備
三井物産株式会社の「調査企画部」と「技術部」を母体として分社化した当社は、本体の組織図においても、コーポレート・ユニット直下に位置付けられる戦略企画子会社です。

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

学歴不問
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・ビジネス翻訳(日本語→英語)実務経験
・TOEIC(R)テスト(R)950点程度(目安)
・基本PCスキル(Word、Excel、PowerPointでの編集)

■歓迎条件:
・機械翻訳のポストエディット実務経験
・日英の文章編集(校正校閲)スキル、画像編集スキル

募集要項

企業名株式会社三井物産戦略研究所
職種通訳・翻訳業務(英語)、通訳・翻訳業務(その他)、翻訳(テクニカルライター)
勤務地<勤務地詳細>
本社
住所:東京都千代田区大手町一丁目2番1号 三井物産ビル18階
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
給与・昇給<予定年収>
406万円〜583万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):338,000円〜416,000円

<月給>
338,000円〜416,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
■昇給:年1回
■賞与:0.5〜2.0ヶ月分

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<労働時間区分>
フレックスタイム制
コアタイム:10:00〜15:00
フレキシブルタイム:5:00〜10:00、15:00〜22:00
休憩時間:60分(12:00〜13:00)
時間外労働有無:有

<標準的な勤務時間帯>
9:15〜17:30

<時短勤務>
相談可
<その他就業時間補足>
■残業:月10〜20時間■休憩時間:半休を取らない場合11時〜14時の間の連続した1時間を取得可
待遇・福利厚生通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:規定に基づき定期代支給
社会保険:各種社会保険完備
厚生年金基金:三井物産連合企業年金基金
退職金制度:補足事項なし

<定年>
60歳
65歳までの定年再雇用制度あり

<副業>


<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)

<教育制度・資格補助補足>
・各種研修制度:
グループ会社研修制度、語学費用補助制度、自己研鑽休職制度、修士号又は博士号取得費用貸付制度他

<その他補足>
・退職金:一時金あり、確定給付年金および選択制確定拠出年金あり
・兼業・副業制度:会社許可制
・リモートワーク月10回まで利用可能
・その他制度:
育児・介護休業制度、ベビーシッター補助制度、リフレッシュ休暇制度(勤続 10 年以上〜)、ベネフィットステーション(優待サービス)、三井物産グループ従業員向け任意保険、健保組合保養所(ラフォーレ倶楽部 星野リゾート)、慶弔見舞金など
・ドレスコード:カジュアル可
・フリードリンク
・社内診療所(診察料は給与天引き)
・社員食堂(自費)
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇5日〜20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数120日

年末年始休暇(6日)、有給休暇(入社月に応じて、入社時より5〜20日付与/当社規程による/半日単位・時間単位での取得可/最大20日まで次年度持越可)
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
6ヶ月

企業情報

企業名株式会社三井物産戦略研究所
資本金100百万円
従業員数100名
事業内容■事業内容:
政治、経済、産業、社会、技術・イノベーションといった幅広い分野での調査・研究

■同社の特徴:
三井物産株式会社のインハウスの研究所として1999年に設立されました。三井物産株式会社のビジネスに知的貢献を果たすことを目指し、グローバルな視点から、政治、経済、産業、社会、技術・イノベーションといった幅広い分野での調査・研究を行っています。戦略研が追求する知は様々な情報やデータを収集し、分析して得られる知であるため、ある意味、「学知」に近いものです。その発信先である三井物産株式会社は「知」を実地に活かし、ビジネスとしての結実を目指す方々です。そして、ここに「学知」が、「実践」にいかにうまくつながり、活かされていくかという課題が出てきます。「知る主体」と「実践する主体」が同一個人の場合は、この統合は人格の中で自然に成し遂げられるわけですが、現代社会においては「知の追求」と「実践」を推し進める主体は多くの場合、組織です。それぞれの部署が業務を分担し、連携して業務を成し遂げていくため、この課題は切実です。三井物産株式会社の置かれたビジネス環境について、客観的な分析を深めていくことに加え、得られた成果、「学知」をいかにうまく「実践知」につなげて活用できる形で発信できるか、分析や発信の各過程での工夫と対話で、知的統合を進めていきたいと考えています。また、世界のめまぐるしい情勢変化の中、国際政治、経済、産業、社会、技術といった幅広い分野において、様々な事象が意味するものは何か、世界、産業、技術はどちらに向かっているのか、といった問題意識を研ぎ澄まし、分析を深め、人々との緊密な交流と対話を通じて真摯に知を追求して参ります。

■同社のビジョン:
三井物産株式会社の「調査企画部」と「技術部」を母体として分社化した同社は三井物産株式会社の組織図においてもコーポレート・ユニット直下に位置付けられる戦略企画子会社です。技術・産業・国際情勢等、各分野の研究力を融合し、深い分析と洞察により、三井物産株式会社の既存ビジネスに加え、既存ビジネス領域に囚われない新しいビジネス構築に資する「情報・分析・示唆」をタイムリーに提供することを目指しています。
URLhttps://www.mitsui.com/mgssi/ja/message/index.html
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら