GLIT

株式会社計算力学研究センター

掲載元 doda

【業界未経験歓迎】技術職(音響解析ソフトウェア「Actran」)◆商材ニーズ安定/働き方◎【エージェントサービス求人】

プリセールス、フィールドエンジニア、サポートエンジニア

本社 住所:東京都品川区戸越1-7-1…

350万円〜449万円

雇用形態

正社員

仕事内容

【多数の大手企業・国立研究所と直接取引を実現している安定企業/競合少なく安定感のある商材/年間休日123日/残業10h程度】
■業務概要:
同社は企業や研究機関向けに【シミュレーションソフトウェア】を提供している企業です。シミュレーションソフトウェアとは、コンピューターを使用し模擬実験を行うプログラムで、身近なところで活躍しています。
今回は「音響解析ソフトウェアActran」の技術者を募集しております。

■具体的な業務内容:
<テクニカルサポート>
・製品購入後のお客様に対し、メール・電話により操作説明やアドバイス
・製品利用時のお困り点の解決及び効率的な利用方法・製品トレーニング実施活動
<コンサルティング>
・解析業務の受託、解析の効率化に関する技術支援活動
<プリセールス>
・製品購入前のお客様に対して営業同行の上、お客様の課題やニーズに関する
・技術的な提案及び性能機能評価活動

【音響解析とは?】
様々な音響現象について、数理的なモデルを構築・計算し、結果を評価することです。

【なぜ音響解析が必要とされるのか?】
大きな目的は騒音低減、快音設計です。その為に下記の工程にActranが適用されます。
(1)実験の代替・・・実験をするにあたり、モデル作成、実験環境の整備等、莫大なコストと時間を要し、トライ&エラーを繰り返すので、その代替とする事があります。
(2)実験の検証・・・音響解析結果と実験結果を比較することにより、実験結果の妥当性を判断することが出来ます。
(3)メカニズムの解明・・・実験結果はあるが、騒音源、騒音源から観測点への音の伝搬メカニズムがわからないので解明したい場合に用いられます。

【どこで音響解析が使われているのか?】
・自動車・・・車体から発生する車外騒音、車内騒音の解明の為
・自動車部品・・・マフラー、エンジン部品、タイヤ等、各部品から発生する騒音メカニズムの解明・騒音低減の為
・建築業界・・・ガラス・壁の透過損失、床の衝撃音算出の為
・医療業界・・・ポンプ、ダクトから発生する流体騒音解析
・吸遮音材・・・吸遮音材の透過損失、吸音率
・機械・・・HVAC、エアフィルター、空調機、スピーカー、電動機、
・その他・・・音が関連する業界には多数導入されています。

変更の範囲:会社の定める業務

応募条件・求められるスキル

<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・大学・大学院で数値解析・CAE の基礎及び経験ある方
・お客様とコミュニケーションを取ることにより、 お客様の課題を把握し、解決をはかる意欲をお持ちの方

■歓迎条件:
・音響解析プログラム Actran の利用経験者尚可
・学歴及び職歴で音響解析を経験された方
・有限要素法を学んだ経験がある方又は音響分野を専攻された方あるいは
プログラムの実務経験がある(C、Fortran、Python いずれか経験のある方)方は歓迎

募集要項

企業名株式会社計算力学研究センター
職種プリセールス、フィールドエンジニア、サポートエンジニア
勤務地<勤務地詳細>
本社
住所:東京都品川区戸越1-7-1 東急戸越ビル
勤務地最寄駅:都営地下鉄浅草線/戸越駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
給与・昇給<予定年収>
400万円〜500万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):250,000円〜300,000円

<月給>
250,000円〜300,000円

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
※給与詳細はご経験・選考を通じて決定いたします。
■昇給:年1回
■賞与:年2回(過去実績4ヶ月)


賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
勤務時間<勤務時間>
9:00〜18:00 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分(12:00〜13:00)
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
■残業時間は10時間程度です。
待遇・福利厚生通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:当社規定により支給
家族手当:補足事項なし
住宅手当:補足事項なし
社会保険:社会保険完備
退職金制度:補足事項なし

<副業>


<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)

<教育制度・資格補助補足>
補足事項なし

<その他補足>
■確定拠出年金
■健康診断
■各種保養所(関東ITソフトウェア健康保険組合)
■技能手当
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数123日

夏季休暇(3日)、年末年始休暇(6日)、有給休暇(6ヶ月経過後より10日付与)
提供キャリアインデックス

その他・PR

雇用期間

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
3ヶ月
試用期間中も、待遇や勤務条件等に変更はありません。

企業情報

企業名株式会社計算力学研究センター
資本金73百万円
平均年齢44歳
従業員数56名
事業内容■事業内容:
工学、理学、土木、防災、医学系の構造・流体力学に基づくソフトウェアの研究・開発及び受託解析、海外の専門ソフトウェアの販売、コンサルティング
URLhttp://www.rccm.co.jp/
GLIT
求人のキープ・応募はアプリから!アプリをダウンロードする
アプリの ダウンロードはこちら