GLIT

検索結果: 9,509(1〜20件を表示)

スズキ株式会社

【燃料電池の開発】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)、機械・機構・実装設計・開

横浜研究所(神奈川県横浜市)又はその他…

400万円〜700万円

雇用形態

正社員

燃料電池車両の開発において、車両、電動ユニットの開発、試験にかかわる業務。※職能別・階層別研修・専門研修など各種研修充実! ●燃料電池のMEA・GDLの開発業務(設計、試作、評価) ●燃料電池の製造技術の開発業務 ●燃料電池スタックの開発業務(設計、試作、評価)

非公開

【千葉】電動ショベルの新規開発※住友重機G/福利厚生充実

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

千葉県 につきましてはご面談時にお伝え…

600万円〜1000万円

雇用形態

正社員

【職務内容】 電動ショベルのシステム仕様策定、設計、コンポーネント開発、制御ソフトウエア設計製作、試作評価の中で、適性に応じご担当業務を決定します。 電動モータやインバータ、蓄電池などのコンポーネントに関しては、要求仕様の策定や外部企業の選定、ならびに外部企業との連携・協業による開発も実施いただきます。 【魅力】 開発対象のショベルは、試作機やテストベンチ、シミュレータ等を用いて、動作確認や評価を実施しながら作り上げていきます。ショベルの設計・開発・製造まで一貫して自社で対応しているため、オフィスと工場が隣接しているほか、試験場も有しており(千葉県香取市)、関係部署と密接に連携し、一丸となってモノ作りを進めていく面白さがあります。 電動ショベルの開発は、カーボンニュートラルへの対応や、ショベルオペレータの負荷低減、クリーン環境の提供など、社会貢献の側面もあります。先端技術を習得・活用し、世界をリードできる、非常にやりがいのある仕事です。 【募集背景】 電動ショベルの開発は、将来的な普及が期待され、技術的にも注目されています。当社においても、次世代の重要機種として精力的に開発に取組んでおり、23年6月に新組織を発足し、体制強化のための募集になります。 【組織構成】 電動化推進室 電動建機開発G 所属人数は約20名、中途採用者含め、20代から50代まで幅広く活躍しています。 【働き方】 ・テレワーク、フレックスタイム制度あり。 ・部平均時間外20H/月(繁閑により変動)。 ・平均有給取得日数約15日(各種取得推進制度あり)。 ・車通勤可(通勤手当支給)。 【出張について】 国内・海外両方あり。開発状況に応じ、国内は一ヶ月~数ヶ月に1回程度、海外は数ヶ月~数年に1回程度の頻度で発生します。 なお、開発試験開始後は、香取地区(当社試験場)へ数日~数週間に1回程度出張します。

非公開

ドライルーム環境のシステム改善(日立グループ)【東京】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

東京都 につきましてはご面談時にお伝え…

700万円〜1100万円

雇用形態

正社員

【ミッション・職務内容】 ■同社では主に半導体メーカー向けに設備・ドライルームの納入や、修繕・改善等を行っており、本ポジションでは研究開発本部において、日立グループの特徴・強みであるIoT・デジタルソリューションを通じて、ドライルームの設備に関する研究開発をご担当いただきます。 ■具体的には水分を嫌う製品製造に必要な環境であるドライルーム環境(露店温度など)を維持しつつ、省エネ化を実現する為のシステム改善に従事いただきます。 ■既存の製品とは別の仕組みで必要な露店温度を実現する仕組みを立案いただきます。 【募集背景/ミッション】 持続可能社会の実現に向けて、クライアント企業様から既存製品の品質・機能を担保しつつ、よりエネルギー効率の高いドライルームを開発する事が求められております。その中で様々な観点で適切な露店温度と省エネ化を実現する為の開発業務をご担当いただける方を募集しております。 【組織構成】 部署:研究開発本部 研究開発部 人数:約15名(ドライルーム専任 3~4名) 部署平均年齢:30代~40代前半 【働く環境】 ・フレックス利用可能 ・在宅勤務可能(週2出社) ・各部門で残業時間の制限目標を設定し、改善活動を積極的に行っております。 (自己申告制ではなく、PC起動時間に紐づく自動管理システムを導入) 【魅力】 ■同社グループのデジタル領域の専門性とプラント製品開発の技術を掛け合わせ、生産設備のスマート化を実現しております。 ■中途社員が馴染みやすい雰囲気 中途入社の方が多く業務に対する姿勢や成果をフラットに評価する組織です。 単に日々研究開発に没頭するだけでなく開発アイテムの検討・立案など会社全体の議論にも参画頂けます。 また親会社のチームとも連携して議論・開発ができる環境が整っています。 ■穏やかでフラットな社風 業界的にガツガツしているイメージが強いかもしれませんが、当社の特徴は穏やかでチームの和を意識して働く社員が多いこと。「わからないことがあっても聞きにくい」などということはなく、入社後は3~6ヶ月程度OJTで先輩社員と一緒に業務に携わっていただきます。先輩・後輩、プロパー・中途社員関係なくお互いの意見を発しやすいフラットな組織です。 ■高い定着率 年間離職率は10%にも満たず…

非公開

健康機能性関連食品素材の研究開発※業界最大手飲料メーカー

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

茨城県 につきましてはご面談時にお伝え…

650万円〜800万円

雇用形態

正社員

※本ポジションはアサヒビール社に入社後、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ社への出向となります。 【募集背景/期待する役割】 アサヒの強みである微生物活用技術を中心とした食品の健康機能性研究を担うコアテクノロジー研究所では、研究成果の国内外での事業化・展開を見据えた研究開発の推進および体制の強化による事業への貢献を進めています。 この活動を一層推進すべく、研究開発に自ら取り組みつつ、国内外専門家やRHQとの密な連携体制を構築し、まだない成果導出先の創造やその実現に意欲をもって挑戦できる方を募集致します。 【職務内容】 研究者の一人として健康機能を有する食品素材の事業導出を見据えた開発を担当頂きます。 【具体的には】 ・事業会社やAQI内の関連部門と連携して、国内外に向けた事業導出を踏まえた研究開発方針の検討および推進 ・プレイヤーの立場として自ら主体となっての細胞評価やヒト試験の立案、遂行及び論文化等を担当頂きます。 ※事業導出を踏まえた活動を担っていただく上で各部署・社内外の関係者との折衝が発生するため、事業化のプロジェクトにメンバーの一人として関わり、一連の流れが理解できていることを求めます。 【ポジションの魅力】 ■豪州/欧州/アジアを中心にグローバルに拠点を持ち、また飲料から食品まで幅広く商品を手掛けるアサヒグループの研究開発部門であるからこそ、研究成果が世界中にインパクトを与える可能性を秘めている。 ■その中で研究開発を主たる業務としておこなっているAQIであるため、社内研究員との交流が図りやすい。 ■研究フェーズも基礎研究から実用化研究まで幅広く担っており、新たな研究にチャレンジすることを推奨しているため、研究の自由度が高い。 【組織構成】 コアテクノロジー研究所 第一部10名

非公開

冷凍空調システムのコントローラー開発 ※新規開発【東京】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

東京都 につきましてはご面談時にお伝え…

600万円〜1000万円

雇用形態

正社員

【募集背景】 当社は空調機器の心臓部とも言える、「自動制御機器」の開発・製造・販売を行っています。車載分野では60%、家庭用分野では27%の世界トップクラスシェアとなります。また、コールドチェーンは当社創業以来さまざまな分野に納入しています。 業務用冷凍庫・ショーケースはもちろんのこと、新幹線、ロケット、自動販売機、エコキュートなど、多様な分野で実績があります。 この度、低炭素社会実現へより貢献するため、コールドチェーンのコントローラーの機能高度化を進めることになりました。 以上背景より、同業・異業種のコントローラー開発経験者を広く求めております。 活躍するフィールドは、コールドチェーン最先端の欧州をはじめ、ワールドワイドとなります。 【仕事内容】 当社は車載用、家庭・オフィス用、コールドチェーンの温度制御装置を製造販売しています。 その中のコールドチェーンのコントローラーユニットの開発を担当いただきます。 当社主力製品の電子式膨張弁を制御するコントローラー部分の開発を統括いただきます。 <具体的な業務内容> ■制御設計、製品仕様定義、評価及び製品化フォローまでのプロジェクトマネジメント ■上記に伴う、社内及び顧客との折衝 ■チラー、ヒートポンプなど、冷凍・冷蔵・ショーケースユニットコントローラーの開発・商品化構想 *総合職採用のため製造業務を除く当社業務全般への異動の可能性があります

非公開

将来モビリティ向けセンサの研究開発

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

愛知県 につきましてはご面談時にお伝え…

600万円〜1200万円

雇用形態

正社員

【業務内容】 将来モビリティ向けセンサの研究開発 (電池監視センサ、慣性センサ、生体センサなど) ・市場/システムの動向や競合の製品&技術分析 ・センサの企画&仕様検討 ・センサの研究開発の推進 【募集背景】 モビリティの将来として、車だけでなく、空モビ、小型モビなどが想定されます。そのようなモビリティに対し、環境にやさしい電動化技術や、快適で安全に目的地に移動させる車両制御、コックビット技術など、さらなる進化が求めらています。それを支えるセンシング技術として、MEMSやアナログ回路技術を活用し、高精度/高機能な半導体センサ技術を開発しています。電気・電子、車、半導体関連などの企業において、ご経験を積まれた方々に、センサ開発の経験を活かして、将来のモビリティ進化を一緒に創造し実現して頂ける方を求めています。 ※技術系としての採用となります。 ※同社の社員として某社に出向いただきます。

非公開

半導体パッケージ基板開発【大阪/転勤無】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

大阪府 につきましてはご面談時にお伝え…

600万円〜1300万円

雇用形態

正社員

サムスン日本研究所 大阪研究所にて、適性に応じてパッケージ基板 技術開発の業務を行っていただきます。下記概要はテーマ一例でご経験、組織要望に基づき業務役割を担って頂きます。 【概要】 ・package基板試作 ・Package Substrate Process Integration/Development ・半導体Package基板技術(微細パターン技術、メッキ、加工、積層) ・次世代基板研究(新規材料、新規Package構造等) ・基板素材選定(絶縁材、露光用レジスト、プロセス関連薬液、はんだ材料等) 【魅力・働く環境】 ・「最先端技術開発力」「世界屈指のマーケティング力」を持つグローバル企業 ・社員90%以上が日本人がとなっているため馴染みやすい環境 ・外資系企業であるが日本企業的な社風 ・快適なオフィス環境で社員をバックアップ(14Fのおよぶ広大な空間、最先端の実験環境、食堂代会社負担など) ・2024年3月に大阪研究所の直近に新駅開設済み(徒歩3分)。主要エリア(大阪市内等)からのアクセスも良好です。 【採用背景】 増員 【特色】 ●高水準の研究開発を通じ、日本はもちろん世界市場でのSAMSUNGの競争力を強化し続け、また地域の発展に貢献します。 ●同研究所は欧米・アジア等先進各国にあるサムスングループ研究開発拠点の中でも、重要な戦略拠点として、次世代製品の核心技術開発に的を絞って研究開発を行っています。 ●本国サムスン電子と研究所の人事交流について ・各事業部門ごとの本国との業務上のやり取りは発生いたしますが、人事の異動は過去にもほとんどございません。 (業務上)日常業務のWeb会議、メール、Messenger、電話でのやり取り、出張ベース・プロジェクト運営 (人事)日本の研究所での採用・就業となりますので、過去の例としても、ご本人様がご希望されない限りは、出向⇒転籍になる可能性はほとんどございません。 ●研究所のミッションは、「世界トップシェアに繋がる技術を生み出す」ことです。研究成果を出すための投資は惜しまず、 現在も様々な研究開発テーマが進行中です。  ●基礎研究のみならず、製品化に向けた研究開発もあり、数年で自身の研究開発成果を実感できます。自身が手がけた技術を搭載した製品が世界…

非公開

【大阪】研究開発(次世代光学素子)

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

大阪府 につきましてはご面談時にお伝え…

600万円〜1000万円

雇用形態

正社員

【職務内容】 光学素子設計/評価、デバイス設計/評価 <担当製品> 次世代光学素子 光学デバイスの小型化、高機能化を実現する新規光学素子を開発します。強みはナノインプリント技術による大面積、高速量産プロセスです。 【働き方】 <出張(国内/海外)> ■海外出張/国内出張 大阪→関東方面 目安1回/月(日帰り) 米国 目安 1回/年 滞在日数は5日程度 <テレワーク> 実験が多いので、基本的には出社勤務ですが、週1日ほど在宅勤務を使用しているメンバーも多いです <フレックス勤務> コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【入社後まずお任せしたい業務】 光学素子に関する設計・評価業務に携わっていただきます。業務を進める上では、先輩社員と協力して新製品・新事業の検討をテーマ探索から製品化まで行って頂きます。技術検討のみならず、設備導入検討や研究段階のマーケティングまで幅広く携わって頂きます。顧客やサプライヤー、社内の関連部門との連携など多くの方と連携頂きながら、業務に取り組んで頂きます。 【キャリアパスのイメージ】 <3年後のイメージ> シミュレーションなどを用いた光学素子設計全般の実験実務をご担当いただきます。 製品開発の一連の工程を経験し、スキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。 <5年後のイメージ> 経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩研究者の指導に携わっていただきます。担当テーマの責任者として、主体的に研究を推進できる人財になることを期待しています。 【魅力】 シミュレーション技術とナノインプリント技術を活用した光学素子の開発は、弊社としても新しい技術領域の取り組みであり、最先端の技術を導入していく難しさとともにやりがいがあります。確立された方法や手順があるわけではありませんので個々検討の進め方に対しても、裁量権がありますので自身の可能性を試してみるチャンスにもなると思います。 【募集背景】 光学素子設計、シミュレーションを用いた光学素子の研究開発の人員が不足しています。プログラミングやAIとの融合も含めた技術開発実務の加速を期待します。 【配属先】 研究開発本部(研開) 光学…

非公開

MLCC技術開発【大阪/転勤無】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

大阪府 につきましてはご面談時にお伝え…

600万円〜1300万円

雇用形態

正社員

サムスン日本研究所 大阪研究所にて、適性に応じてMLCCの開発業務を行っていただきます。下記概要はテーマ一例でご経験、組織要望に基づき業務役割を担って頂きます。 ■MLCC研究開発 【業務概要】 ・MLCC関連の材料もしくは製造プロセスの研究開発業務 ・MLCC関連の新規プロセスの開発業務 ・誘電体材料の開発や新規誘電体材料の開発業務 ・セラミックス材料の合成や物性評価 【魅力・働く環境】 ・「最先端技術開発力」「世界屈指のマーケティング力」を持つグローバル企業 ・社員の90%が日本人がとなっているため馴染みやすい環境 ・外資系企業であるが日本企業的な社風 ・快適なオフィス環境で社員をバックアップ(14Fのおよぶ広大な空間、最先端の実験環境、食堂代会社負担など) ・2024年3月に大阪研究所の直近に新駅開設済み(徒歩3分)。主要エリア(大阪市内等)からのアクセスも良好です。 【採用背景】 増員 【特色】 ●高水準の研究開発を通じ、日本はもちろん世界市場でのSAMSUNGの競争力を強化し続け、また地域の発展に貢献します。 ●同研究所は欧米・アジア等先進各国にあるサムスングループ研究開発拠点の中でも、重要な戦略拠点として、次世代製品の核心技術開発に的を絞って研究開発を行っています。 ●本国サムスン電子と研究所の人事交流について ・各事業部門ごとの本国との業務上のやり取りは発生いたしますが、人事の異動は過去にもほとんどございません。 (業務上)日常業務のWeb会議、メール、Messenger、電話でのやり取り、出張ベース・プロジェクト運営 (人事)日本の研究所での採用・就業となりますので、過去の例としても、ご本人様がご希望されない限りは、出向⇒転籍になる可能性はほとんどございません。 ●研究所のミッションは、「世界トップシェアに繋がる技術を生み出す」ことです。研究成果を出すための投資は惜しまず、 現在も様々な研究開発テーマが進行中です。  ●基礎研究のみならず、製品化に向けた研究開発もあり、数年で自身の研究開発成果を実感できます。自身が手がけた技術を搭載した製品が世界市場に流通し、トップシェアに登りつめていく、研究開発者として、大変魅力的な経験ができる環境があります。 ■研究所の位置付け■  199…

非公開

無機材料/機能性材料の表面分析担当者【千葉県】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

千葉県 につきましてはご面談時にお伝え…

650万円〜900万円

雇用形態

正社員

【期待する役割】 (1)次世代技術研究所、各事業部門で開発中のリチウム電池材料や機能性有機・無機材料に対して表面分析、形態観察技術を活用した種々の解析を行い得られた結果を開発部門と一体となって材料開発指針を提示する。 (2)自身が関わる技術領域において、解析技術力向上シナリオに基づく技術獲得・強化を行い、自社設備だけではなく、Spring8, Nano Terasu, 各大学, NIMS, Aist等の外部機関も活用しながら材料開発へフィードバック。 【配属先】 第一解析技術室(次世代技術研究所内)社員+派遣社員合わせて約30名  ⇒固体電池材料、有機・無機機能性材料など幅広い分野の解析基盤技術開発を担っています。 【全体の組織構成・役割】 次世代技術研究所 解析技術センター 社員50名+派遣社員 ▽第一解析技術室(次世代技術研究所内)社員30名+派遣社員 ⇒高分子材料、有機電子材料、固体電池など幅広い分野の解析基盤技術開発を担っています。 ▽第二解析技術室(千葉事業所内)社員20名+派遣社員 ⇒高分子材料分野の解析基盤技術開発を担っています。 <次世代技術研究所について> 次世代技術研究所はグローバルで将来有望な成長分野に対し、市場二−ズを先取りし、社会の環境変化に素早く対応しながら、技術の革新と融合による研究開発を推進しています。また、分析や解析などの全社共通の基盤技術の整備、強化に取り組んでいます。解析技術センターでは、材料探索から開発まで一貫して携われる環境を整えています。 <次世代技術研究所だからこその面白さ> ■1970(昭和45)年に中央研究所として開所以来、様々な技術に関する研究開発を手掛けてきました。研究所としての事業戦略は「最先端の技術でつくる循環社会」。社会のニーズを先取りし、環境変化に対応するべく、技術の革新と融合による研究開発を推進しています。 ■スパンの長い研究やテーマを研究し、事業化に寄与する事が当研究所のメインミッションです。10年後がどんな世の中になっているのか、どんな技術が必要とされているのかを考え見定める事も重要な役割。やりたいことや挑戦したいテーマについて、自分から手を挙げる事も出来るのも当研究所の良さの一つです。

非公開

《大阪》エネルギー計測デバイスの開発【EW ソリューション開発本部】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

大阪府 につきましてはご面談時にお伝え…

700万円〜1000万円

雇用形態

正社員

【センシング技術部のミッション】 生活の安心・安全と快適・エコ実現の要となるセンシング技術を創出し、他社優位な勝ち(価値)技術で、グローバルで非連続な事業成長を牽引する 【エネルギー計測技術課のミッション】 水素社会を牽引する新燃料計測技術と 災害時でも安心して配電できる高信頼配電監視技術で、エネルギー供給の未来を支える 【募集背景】 同社強みのガス流量計測事業を核として、将来の燃料計測市場の変化に備えた新計測デバイスの技術開発を推進していく必要があり、一緒にチャレンジ頂ける方を募集します。 【担当業務と役割】 ■事業部門と連携しながらチームメンバと共に将来の技術戦略策定に参画します。チーム一丸となって原理検証~商品技術開発を遂行し、これを実現します。 ■要素技術の開発に際しては、必要に応じて自ら本社技術部門との連携も図りながら推進します。 ■担当した技術開発課題に関して、「仮説と検証」に基づいた研究開発成果を技術論文、技術報告書にまとめ、周囲メンバーや事業部門に伝承します。 ■自分の担当業務のみならずチーム全体・事業全体に課題意識を持ち、他の関係者メンバと議論しながら一人一人が積極的に改善提案していきます。 【具体的な仕事内容】 ■種々の物理計測を駆使し、流体の物理事象を高精度に捉えるデバイス技術を開発します。 ■流体・熱伝導・超音波伝搬などの物理事象を捉えるデバイス設計と、デバイスで収集した信号を解析し所望の現象を正確に捉える信号処理を担当して頂きます。 【この仕事を通じて得られること】 ■高精度・高信頼センサの設計スキルを得ることができます。 ■顧客視点で課題を創出し、技術革新を行う技術イノベーションスキルを得ることができます。 【職場の雰囲気】 技術課題に対して実に風通し良く意見を言い合い、目標に向かって互いに刺激しあいながら開発推進できる職場です。 個々人が自分の役割のみならずテーマ全体を我が事と認識して積極的に取り組みます。お互いの不得意な部分は学びあう姿勢を重視しているため、個々人の成長にも大きく貢献できます。 【キャリアパス】 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しております。 例としては、より先行的…

非公開

次世代電池・二次電池研究開発(全固体電池)【大阪】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

大阪府 につきましてはご面談時にお伝え…

700万円〜1300万円

雇用形態

正社員

【募集背景】 2027年に世界で1番最初に全固体電池を出荷することを目標として、 現在同社では全固体電池の研究開発、量産化にかなり力を入れている中での 増員募集となります。 世界でまだ実用化されていない全固体電池の研究開発に携われるまたとない機会です。 【業務内容】下記の業務を担当して頂きます。 ■次世代電池研究開発(全固体、空気極等) ■固体電解質の研究開発  ・合成、評価、正極作製、分析など 【組織構成】約30名 リチウムイオン電池研究開発グループ:約10名 全個固体電池研究開発グループ:約20名 【働き方/就業環境】 ・平均残業時間約20~25時間程度でWLBを保っての就業が可能です。(1分単位で打刻) ・通勤手段は公共交通機関、自動車、自転車と自由です。 ・食堂もあり、食事手当の支給もあるため 多くの社員が利用しています。 ・中途入社者100%の組織なので受け入れ体制も整っており、あたたかい方が多いです。 ・やりたい事やテーマによってはフィジビリティ・スタディから入ることもでき、予算含め自由度は高く、研究開発としては魅力的な環境です。

非公開

ウェルネス食品の商品開発【業界最大手企業】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…

650万円〜900万円

雇用形態

正社員

【ホームユース・ウェルネス食品開発センターの役割】 ●本ポジションは2024年4月の組織改編により新しく設立された部署です。 ●研究開発と商品開発を分割し、商品開発のスピードを上げるとともにお客さまやマーケット目線でtoC商品の開発を行うことで「おいしさ・健康・美」の価値を提供します。 ●ホームユース・ウェルネス食品開発センターは、ホームユース開発課とウェルネス食品開発課の2チームに分かれます。 ●本ポジションはホームユース開発課の求人となります。 【本ポジションの業務内容】 ホームユース開発課では、家庭用食用油や加工食品(ドレッシング・マヨネーズ類)の商品化、リニューアル、容器包装資材の開発を担当しています。具体的には以下の業務を行っていただきます。 ●家庭用食用油(ホームユース)の… ・新商品や既存商品のリニューアルに向けた商品開発及び企画の立案(マーケティング部門と協業) ・企画に基づいた試作品づくり及び試作品の商品化に向けた社内提案 ・品質基準の管理 ・量産化に向けたプロセスの設計(製造部門と協業) など ※フィードバックと改良を繰り返しながら、1年程度でローンチすることが多いです。 ※当社の家庭用食用油は、特定保健用食品「MCTリセッタ」や「こめ油プラス」、風味や品質にこだわったオリーブオイル「BOSCO」シリーズの他、最近では、健康やおいしさのために積極的にいい油を摂取したいというニーズを満たす「かけるオイル」の展開をしています。 【本ポジションの魅力】 ●自分が開発した商品が実際に店頭に並ぶため、成果が分かりやすくモチベーションにつながりやすいポジションです。 ●マーケティング部門から発案されるニーズ起点の商品開発だけでなく、本ポジションが持つノウハウや技術といったシーズ起点の商品開発も積極的に行っており、自分のアイディアを主体的に具現化出来るポジションです。

非公開

知的財産【特許出願・権利化】※大手食品メーカー

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

東京都 につきましてはご面談時にお伝え…

650万円〜1100万円

雇用形態

正社員

【募集背景】 同社グループは、食品セグメントを担う同社の海外売上高比率を10%以上にする目標を立てています。これに伴い、海外でも競争優位となる独自技術の確立も活発に行われており、国内外で強い権利を有する特許による海外事業の拡大を強力に支援することが求められています。そのため、研究活動の初期段階で知的財産の観点から意見し、支援することの重要性が高まっています。 また、近年、同社の知的財産部においても、知的財産活動の社外への開示や他社の知財情報を良質なビッグデータと捉えた他社の事業動向を分析するなど、これまで知的財産業務には含まれていなかった業務へのチャレンジが求められるようになりました。知的財産部は、このような特許業務を取り巻く環境変化を大きなチャンスととらえ、専門性を最大限発揮して新たな活動に取り組んでいただける仲間を募集します 【期待する役割】 現メンバーの特許業務経験がまだ浅いこともあり、現メンバーに対して専門的な知識の教育ができるスキルを持つ方を探しております。同社にはその条件に該当する社員が不足していることから、即戦力となる方を採用したいと考えております。当部が目指している姿は、知財エクセレントカンパニーにふさわしい知的財産部です。現状では知財の専門性に長けた社員が不足しており、現状と目指す姿との間にギャップがあります。以上から、特許業務経歴が一定以上ある方にお越し頂き組織強化を図ります。 【業務内容】 国内外の特許の調査・権利取得などの特許業務全般を担当いただくとともに、特許業務経験の少ないメンバーに対して専門的指導・助言を行っていただきます。 また、適性をみながら、全社事業戦略・特許戦略・研究戦略の策定会議への参画、全社の特許リテラシーアップに向けた、研究員ならびに全社の特許教育、コーポレートガバナンスコードに対応した知的財産の活動の社外開示などの業務も担当していただきます。 【本求人の魅力】 食品メーカーの研究開発の最前線に触れることができます。特定の商品群や研究領域に伴走して業務を進めるので、特許の専門知識だけでなく食品製造技術やこれに関連する研究領域にも詳しくなれます。研究成果を単純に特許出願し、権利化するだけでなく、事業や研究の方向性を鑑みた上で進めていくため、その特許を権利化する意味を考えながら専門知識を活か…

非公開

Well-Beingに繋がる細胞評価技術開発および細胞評価

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

茨城県 につきましてはご面談時にお伝え…

650万円〜900万円

雇用形態

正社員

※本ポジションは同社に入社し、直後に某社へ出向となります。 【募集背景】 今現在はエビデンスが無いものの人の心理/生理状態に影響がある食品素材について、細胞レベルでの科学的根拠に基づいた研究テーマの遂行によるWell-beingのエビデンス獲得を図りたく、脳機能について細胞レベルで熟知し、ヒトの心理/生理状態を科学的に捉えられる専門家を募集致します。 社内の脳細胞関連研究の主導者として、自立し責任をもって関連分野の研究を推し進められる人材を求めます。 【職務内容】 以下の業務をご自身が中心となってご担当頂きます。 ・脳細胞を用いた細胞実験の構築 ・ヒトの心理/生理状態と脳細胞の状態を関連付ける仮説立案・実証試験の実施・評価方法の構築 ・上記に基づいた食品素材の評価 ・若手メンバーへの知見の共有・アドバイス 研究実務を担当するため、基本的には出社頂きます。 【魅力】 新しい時代の技術や素材を作ることができる。自分が創造したものが、未来のお客様のWell beingにつながり、自分の力で未来を作ったと感じられる。当社グループがいる業界は右肩下がりである中でも希望の種であり、当社グループ全体の未来を担うことにもなる。成長のドライバーを担う開発を新しい発想で取り組める醍醐味がある。 【組織構成】 醸造科学研究所第三部6名

非公開

<京都 or 埼玉>オープンイノベーション開発/マネージャー

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

京都府 につきましてはご面談時にお伝え…

700万円〜900万円

雇用形態

正社員

【募集背景】 現在クリエーション本部でオープンイノベーション関連で社内外をリエゾンしている人員が8月末で契約満了となるため。 【期待する役割】 ・冷蔵庫、洗濯機の技術ニーズと外部リソースのマッチング業務  (BP企業・リソースの探索、検証、紹介) ・中国本社のPL(給湯器、空調、調理家電、小物家電、生物医療他)の技術ニーズと、日本リソースのマッチング業務 【職務内容】 ・R&Dの技術戦略、ロードマップ策定 ・オープンイノベーションに関する重要プロジェクトの企画推進 ・海外R&Dとの連携 ・中国政府仕事対応 ・技術ニーズの日本リソース紹介および紹介の海外リソースの情報共有と展開 ・技術リソースネットワークの構築・強化 【勤務地に関して】 京都 / 熊谷 (出向)

非公開

セーフティ製品の機能安全設計 /セキュリティ設計/プロセス構築

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

愛知県 につきましてはご面談時にお伝え…

600万円〜1300万円

雇用形態

正社員

【業務内容】 ADAS製品の下記開発業務のいずれか ・機能安全開発(安全分析の実施、安全要求の詳細化、コンポーネントへの割り当て、評価計画立案と管理) ・製品セキュリティ開発(セキュリティ要件の分析と対応、評価計画立案と管理) ・製品プロセス開発(製品開発のための標準プロセスの開発、成果物の管理) 【募集背景】 運転支援システムの高度化や自動運転の実用化が進む中、安心安全なクルマ社会の実現において、デンソーの安全関連製品が活躍する機会は増えています。 現在、カメラを使ったセンシングシステムや自動運転等の車両制御システム技術は進化しながら、その需要は拡大・加速しています。 今回、中核コンポーネントであるADAS製品の機能安全、セキュリティ、プロセスに関する開発をご担当いただき、一緒に安全・安心な社会実現していただける仲間を募集します。

非公開

クラウド連携する車載統合コンピュータの企画・開発

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

愛知県 につきましてはご面談時にお伝え…

600万円〜1200万円

雇用形態

正社員

【業務内容】 モビリティコンピュータのシステム仕様開発・評価 ・顧客(車両メーカ)への提案・開発・合同評価実施 ・ECUシステム仕様設計・評価仕様設計・評価実施 ・評価環境の構築 ・拡販戦略の立案・実行 【募集背景】 車内コンピュータを統合し中央で車の制御を行う機能(走る・曲がる・止まる)と、クラウドと連携し様々なサービス・エンターテイメントを提供する機能の2つを担う頭脳ECU(通称:モビリティコンピュータ)を開発しています。 また、モビティコンピュータは、取り巻く環境に合わせ車の販売後も継続的な更新を提供するため、クラウドと連携してOn-The-Airでプログラムアップデートが可能な機能も有しています。 【歓迎要件】 ※下記のいずれかの知識/経験を有している方 ■クラウドと組み込み機器間の接続評価の経験 ■組み込みシステムに関する要件・要求定義経験 ※技術系としての採用となります。

非公開

【愛知】車載電池の技術戦略企画(開発ロードマップ策定)

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

愛知県 につきましてはご面談時にお伝え…

700万円〜1100万円

雇用形態

正社員

【主な業務内容】 先行開発を担うバリューイノベーション本部(VI本部)にて、技術企画を推進いただきます。 他社ベンチマーク活動を進めつつ、お客様や地球環境が求める商品・技術を提供するための道標を示し、それをスピーディーに実現するための環境構築を担っていただきます。 具体的には、 ■技術ロードマップ策定、ベンチマーク ■グローバル開発体制の構築(中国・北米の積極活用、新拠点戦略など) ■競争力のある開発体制の構築 ■開発推進のための環境整備(契約、ITなど)、優秀人材獲得など ■社内外連携窓口業務・関係づくり ■各種業務案件について関係者との折衝・交渉  【この仕事のやりがい】 ・会社の最上流での開発戦略の成否が中長期での会社の命運を握っている。 ・日本だけではなく、中国や北米での開発体制の構築に関わることができる。 ・親会社を含め、社内外の幅広い関係部署との接点があり、視野が広がる。 ※別途、先方人事より伺っている内容がございますので、ご興味がございましたらお問い合わせください 【募集背景】 世界的にカーボンニュートラルの環境意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。 当社では、電気自動車の心臓であるバッテリーを開発・製造しており、大きな需要から数年後には売上高も倍以上になる見込みです。 そんな中、同社でもますます競争力強化が必須となっており、開発部門としても「スピード」「量」「質」「開発の進め方」などの観点での変革が必要です。 グループ長の年齢層が高く、かつ負荷が集中しているため、右腕となる後任候補の方をお迎えしたいと考えています。 【福利厚生】 トヨタ自動車やパナソニックを基準にした福利厚生が充実しています。 ・社宅制度(自己負担率20~35%/本人名義であれば適用可) ・転居費用補助あり ・育英補助給付金(子ども1人につき月1万円) ・単身赴任手当(月7万円+年15回分の往復帰省補助) ・電動車購入補助(最大50万円)、カフェテリアプラン(年12.2万円分) ・退職金制度(確定拠出年金DC)など ※働きやすさの理由 https://www.p2enesol.com/recruit/benefits/ 【企業の魅…

非公開

半導体プロセスシミュレーション技術研究開発【鶴見】

基礎、応用研究、分析(電気・電子)、基礎、応用研究、分析(機械・メカトロ)

神奈川県 につきましてはご面談時にお伝…

700万円〜1300万円

雇用形態

正社員

【職務内容】 半導体プロセスシミュレーション技術研究開発 最先端半導体プロセスに関わるシミュレータの開発を担当して頂きます

GLIT
アプリなら便利な機能満載 🎉 キープ・応募もアプリから!
AIによるおすすめ求人の提案マイリストに求人を保存
アプリの ダウンロードはこちら
ダウンロード